「ガレージハウスを500万円で建てることはできるのかな?」
車を所有している方であれば、ガレージハウスを手に入れたいと思いますよね。
そもそも、ガレージハウスとは、3面を壁に囲まれ前方にシャッターを備え付けたタイプ+住居空間の家のことです。
- ガレージハウスは500万円で建てられるの?
- ガレージハウスの種類は?
- ガレージハウスの間取りは?
このように、気になることがたくさんあるのではないでしょうか?
そういうわけで今回は、ガレージハウスを建てたい方へ「500万円でガレージハウスを建てられるかどうか」について詳しくご紹介していきます!
・500万円で納得のいくガレージハウスを建てることは難しく、2000万円以上の費用が必要。
・ただし、住居部分を付け加えない場合は、500万円でもガレージハウスを建てることもできる。
・ガレージハウスが得意なハウスメーカーは、『ミサワホーム』、『ダイワハウス』などがある。
・さらに、家づくりで失敗したくない方は、無料の住宅カタログで情報収集をするのがおすすめ。
・『LIFULL HOME’S』なら多くの人が利用、写真や間取り付きで理想のイメージができる。
■こんな人におすすめ
- 世帯年収300万円〜700万円の方
- なるべくお得に理想の家を建てたい方
- 写真付きで住宅メーカーを比べたい方
- 予算や間取りなど希望に合った条件で探したい方
\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※希望に合った住宅カタログが無料で選べる!
ガレージハウスって500万円で建てることできる?
結論からいうと、500万円で納得のいくガレージハウスを建てることは困難です。
とはいえ、セカンドハウスや別荘としての用途を希望したり、ガレージ+屋上デッキなどの使い方を検討したりしている方は、500万円で納得のいくガレージハウスを建てることはできます。
ガレージハウスを取り扱っているハウスメーカーの坪単価相場や相場価格は以下のとおりです。
坪数+ガレージスペース | 世帯数 | 坪単価相場 | 相場価格 |
30坪+5坪(1台分) | 3人 | 50~80万円 | 1,750~2,800万円 |
30坪+10坪(2台分) | 3人 | 50~80万円 | 2,000~3,200万円 |
38坪+5坪(1台分) | 4人 | 50~80万円 | 2,150~3,440万円 |
38坪+10坪(2台分) | 4人 | 50~80万円 | 2,400~3,840万円 |
坪単価はハウスメーカーによって大きく異なるため、目安です。
しかし、どのハウスメーカーであっても住居部分を付け加えることで2,000万円近くの費用が必要になります。
そのため、建設費用を500万円以内に抑えるのであれば、ガレージスペース部分のみの建設がおすすめです。
ガレージハウスを代表する3種類とは?
ガレージハウスを代表する3つの種類は以下のとおりです。
- 規格型
- コンテナタイプ
- ガレージハウスキット
1つずつ順番に見ていきましょう!
規格型
ガレージハウスには、間取りや設備などがすでに決められている規格型の商品があります。
現に、富山県のハウスメーカー「株式会社カネコ」では、規格型ガレージハウスが販売されています。
株式会社カネコが販売している規格型ガレージハウスには、水廻りなしのガレージ+住空間の2階建てガレージハウスが767.8万円(税込)で販売中です。
規格型は、完全自由設計の住宅と比較すると、低価格で購入することができます。
とはいえ、3~4人で生活するとなると、少し不自由に感じるため、広さとガレージハウスのバランスを考えておく必要があります。
コンテナタイプ
ガレージハウスには、コンテナタイプがあります。
コンテナタイプとは、コンテナハウスにガレージを備え付けた家のことです。
コンテナハウスは、建築基準法を満たしていないと建てることができません。
また、安価な中古のコンテナハウスを使用したとしても、建築基準法を満たすための施工や修繕費用などが必要になるため、新品のコンテナハウスと大きく値段が変わらない金額で販売されています。
コンテナタイプのガレージハウスは、ハウスメーカーによって価格は異なりますが850〜1,000万円ほどで販売されていることが多いです。
ガレージハウスキット
ガレージハウスキットとは、家を建てるための材料がパッケージされたキットハウスタイプのことです。
セルフビルドで建てることができるため、費用を抑えたり、工期を短くしたりなどができます。
現に、レンタルガレージやガレージ販売も行うNSGから高級木造キットガレージ「おやじの隠れ家」シリーズが販売中です。
おやじの隠れ家では、全ての素材に天然無垢木材が使用されています。
マニュアルが完備されているため、組み立ての知識や経験がない方でも、3〜4日程度で建てることができます。
工期が短いことや費用が抑えられることから、ガレージハウスキットはセカンドハウスや別荘として使用されることが多いです。
ガレージハウスの間取りとは?
ここでは、ガレージハウスとして販売されている商品を下記の順序で7つご紹介します。
- バイク好きにおすすめ夫婦のためガレージハウス
- 愛車を家の中から眺められるガレージハウス
- 車2台停めても問題なしガレージハウス
- 高級感・重厚感を感じられるガレージハウス
- 木のぬくもりが心地よいガレージハウス
- 趣味を楽しめるワンルームビルドインガレージハウス
- ゆとりある空間とビルドインガレージの両方を実現したガレージハウス
それぞれ特徴・魅力のあるガレージハウスばかりです。
1つずつ順番に見ていきましょう!
バイク好きにおすすめ夫婦のためガレージハウス
バイク好きにおすすめ夫婦のためガレージハウスは、広々とした庭やウッドデッキが特徴です。
また、洋室2部屋と主寝室が分かれているなど、部屋数の豊富さも魅力的な商品です。
大型バイク2台分が余裕で停められるスペースが確保されています。
価格は2,035万円ほどで購入できるため、バイク好きの方でマイホームを検討している方におすすめです。
愛車を家の中から眺められるガレージハウス
このガレージハウスは、愛車を室内から眺めることができます。
また、ガレージスペースは車2台分設けられています。
リビングのソファに座ったままガレージ内を覗けるため、室内と室外の一体感を感じることが可能です。
また、LDKには上部吹き抜けが設けられていたり、和室があったりなど室内の間取りも充実しています。
車2台停めても問題なしガレージハウス
このガレージハウスでは、片流れの屋根とスタイリッシュさを組み合わせた外観が特徴的です。
さらに、車を2台余裕で停められるため、2台車を所有している方におすすめの住宅です。
また、室内にはLDKと和室が間取りに組み込まれています。
小屋裏収納もあるため、収納スペースには困りません。
高級感・重厚感を感じられるガレージハウス
このガレージハウスでは、高級感・重量感を感じられます。
おしゃれな外観や無垢材を活用した吹き抜けのあるリビングなどが特徴です。
開放感を感じられることも、このガレージハウスの特徴と言えるでしょう。
また、収納スペースも存分に設けられています。
そのため、アウトドアグッズやガーデニング用品なども収納可能です。
木のぬくもりが心地よいガレージハウス
このガレージハウスでは、木のぬくもりを感じた暮らしが期待できます。
大きな屋根とおしゃれな外観も、このガレージハウスの特徴です。
また、リビングとガレージの間は内壁ではありません。
大きなフィックスガラスが採用されているため、リビングから愛車を眺められます。
LDKは35畳設けられており、物置も設置されているため、収納スペースにも困りません。
趣味を楽しめるワンルームビルドインガレージハウス
このガレージハウスは、ワンルームビルドインが採用されています。
2台の車を停めることができる平屋2LDKの住宅です。
ウッドデッキやインナーコートなど外部空間も充実しているため、多趣味な夫婦や1人暮らしにもおすすめのビルドインガレージハウスと言えるでしょう。
洋室も2部屋用意されているため、室内での趣味も十分におこなえます。
ゆとりある空間とビルドインガレージの両方を実現したガレージハウス
このガレージハウスでは、2階建て4LDKの間取りが採用されているため、ゆとりある暮らしが可能です。
また、各部屋に収納スペースが設けられていたり、車を2台停められたりしています。
多くの部屋があるため、様々な用途として使用ができます。
このガレージハウスは、充実した住空間とガレージが組み合わさった商品になっています。
ガレージハウスを選ぶ際の注意点は?
ガレージハウスを選ぶ際に注意しておきたいポイントは以下の4つ。
- 錆や老朽化によって出費がかさむ
- ガレージの後付けができない場合がある
- 騒音や振動問題のクレーム多発
- 電気自動車のコンセントを接続できない
1つずつ見ていきましょう!
錆や老朽化によって出費がかさむ
ガレージハウスを選ぶ際には、シャッターのデザイン性や価格だけでなく、性能が優れている商品を選びましょう。
なぜなら、性能が優れているシャッターを選んでしまうと、すぐに錆や経年劣化で老朽化してしまい、修繕の出費がかさんでしまうからです。
シャッターの性能は、種類によって大きく異なります。
そのため、下記のシャッターの種類や強み・弱みを確認しておきましょう。
種類 | 強み | 弱み |
木製 | デザイン性に優れている | メンテナンスが定期的に必要 |
ステンレス製 | デザイン性に優れており、錆に強い | コストがかかる |
アルミ製 | 錆に強い | コストがかかる |
スチール製 | コストが低く、安価で手に入れられる | 錆に弱い |
ガレージの後付けができない場合がある
ガレージは、選ぶ家の構造や間取りによって、リフォームなどによって後付けができない場合があります。
そのため、新築時では予算がかさむからあとでガレージを備え付けようと考えている方は注意が必要です。
また、ガレージの後付けを見据えた相談をハウスメーカーの担当者に相談しておけば、後付けの有無が建てる前に分かります。
ガレージハウスが後付けできないと困らないためにも、新築のタイミングでガレージを備え付けるか担当者に聞いてみるかなどを実施してください。
騒音や振動問題のクレーム多発
ガレージハウスは、シャッターの開閉動作によって騒音や振動などのクレームが多発する可能性があります。
意外にもシャッターの開閉音は、住居内や近隣に響き渡ります。
そのため、設置位置に注意が必要です。
対策としては、シャッターの種類を変更したり、手動か電動を使い分けたりなどが有効的です。
また、シャッターの近くに寝室やLDKがあると、騒音や振動で不快に感じることが多くなります。
騒音や振動問題を解決するためにも、シャッターの選び方や周辺に配慮したプランニングを意識する必要があります。
電気自動車のコンセントを接続できない
ガレージによっては、電気自動車のコンセントが接続できないといったことが起こる可能性があるため、注意が必要です。
現在、脱炭素と囁かれていることで、二酸化炭素の排出量を抑えられる電気自動車が注目を浴びています。
多くの自動車メーカーが、電気自動車を生産していることにより、電気自動車の購入が当たり前になりつつあります。
そのため、電気自動車を所有しているのであれば、コンセントが接続できる位置を確保しておかなくてはいけません。
とはいえ、ガレージによってはコンセントが後付け設置できないケースがあります。
あとで、コンセントを設置するためにも、電気工事だけでもしておくことをおすすめします。
ガレージハウスを得意としているハウスメーカーは?
ガレージハウスの設計を得意としているハウスメーカーは、下記の3つになります。
- ミサワホーム
- ダイワハウス
- へーベルハウス
1社ずつ、詳しく解説します!
ミサワホーム
ミサワホームでは、木造のガレージハウスを建てることができます。
従来、木造のガレージハウスは住宅性能に不安を感じられていたため、避けられていました。
しかし、ミサワホームでは木質パネル工法を取り入れているため、住宅性能を高めた木造の家づくりが可能です。
現に、ミサワホームでは3階建てガレージハウス「まちの空」を販売しています。
まちの空には、木質パネル工法が取り入れられています。
また、開放的なリビングや広いバルコニーなどの特徴がある商品です。
ガレージを設置し、都心での住まいに木材の匂いやゆとりを取り入れたい方におすすめです。
ダイワハウス
ダイワハウスでは、狭くて小さな土地であっても、広々とした空間や住宅性能が高いガレージハウスを得意としています。
ダイワハウスでは、重量鉄骨を取り入れているため、耐震性や耐久性に備えた家づくりが可能です。
現に、ダイワハウスでは軽量鉄骨ブレース構造が採用されているガレージハウス「xevo03」が販売されています。
xevo03は、一般的な重量鉄骨住宅よりも有効面積を多く取れます。
そのため、狭くて小さな土地であっても、無駄なくガレージハウスを建てることが可能です。
へーベルハウス
へーベルハウスでは、耐火性に優れたガレージハウスを得意としています。
へーベルハウスの外壁には、耐火性に優れているALCコンクリート「へーベル」が採用されています。
へーベルは、国土交通大臣認定の耐火構造部材の1つです。
そのため、へーベルを活用しているガレージハウスは、全て耐火性に優れているのです。
現に、へーベルハウスではガレージハウス「FREX3」が販売されています。
FREX3は、デザイン性や間取りの自由度に定評があります。
騒音や振動問題が室内にも周辺にも影響するガレージハウスには、おすすめの商品と言えるでしょう。
まとめ
ガレージハウスは、車を所有しているのであれば手に入れたい家の形です。
とはいえ、住空間+ガレージを組み合わせたガレージハウスは、総費用2,000万円近くかかってしまいます。
もちろん、別荘やセカンドハウスなどの使用方法によっては、500万円で購入可能なガレージハウスもあります。
ご自身にあったガレージハウスを手に入れて、日常を楽しくしていきましょう!