「アキュラホーㇺの坪単価はどれくらい?価格の実例や坪数ごとの見積り総額についても知りたい!」
アキュラホームは、ローコスト住宅メーカーの先駆け的な存在です。
注文住宅を建てる候補として考えている際、気になるのは坪単価や実例ではないでしょうか。
- アキュラホームの坪単価はいくら?
- 坪数ごとの見積り総額は?
- アキュラホームで家を建てるメリット、デメリットは?
などについて知りたいところ。
ぜひ最後まで読んでみてください!
その前に、家づくりで後悔しないために一番大切なことがあります。
何か分かりますか?
それは、住宅情報を集める前に、住宅展示場やイベントに行かないことです。
軽い気持ちで住宅展示場へ行くと、営業マンの勢いに流されて契約してしまうことがあるからです。
住宅展示場へ行って、素晴らしい住宅を見ていると気持ちも高揚してきて、
冷静な判断ができなくなります。
そうならないためには、事前準備が大切です。
まずは、自分の条件にあった住宅メーカーのカタログを取り寄せて、住宅の基本的な知識を身に付けて、
ある程度の方向性を決めることです。
最近は、住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログサイト」が増えてきています。
その中でも、大手が運営するおすすめサイトは以下の3つです。
おすすめ① LIFULL HOME’S注文住宅
・ローコスト、平屋などのテーマ別で資料がお取り寄せできる。ローコスト住宅に強いため、
ローコスト住宅を検討している人にもおすすめ。
・家作りの情報やスケジュールを管理できる「家づくりノート」がもらえる
おすすめ② HOME4U家づくりのとびら
・大手企業のNTTデータグループが運営しているため、安心感がある
・専門コーディネーターがニーズをヒアリングして、
オリジナルプラン作成依頼をサポートします。
おすすめ③ タウンライフ家づくり
・地元の工務店から大手ハウスメーカーまで、取扱メーカー数は1,000社以上
・間取りプランや土地探し、資金計画などオリジナルの
家づくり計画書を作成してくれる
この3サイトは、大手企業が運営しているため審査が非常に厳しく、安心して資料請求をすることができます。
悪質な住宅メーカーもあるので、まずは大手企業が運営するサイトがおすすめです。
大手企業が運営しているので無理な営業もなく気軽に利用できるサービスです。
ローコスト住宅をメインで考えている方は ⇒ LIFULL HOME’S
ハウスメーカーにこだわりたい方は ⇒ 家づくりのとびら
間取りプランにこだわりたい方は ⇒ タウンライフ家づくり
絶対に工務店、絶対にハウスメーカーと決めつけず、多くの会社から資料を取り寄せて資料を見比べて
検討することをおすすめします。
工務店、ハウスメーカーごとの強みや特徴を見比べて、複数の会社で価格競争させることで、
同じような品質の家でも数百万円の価格差がでることもあります。
家は大きな買い物なので、後悔しないように1社でも多くのカタログを取り寄せることをおすすめします。
今回は『アキュラホームの坪単価』を中心にお話していきます。
また、アキュラホームで家を建てた人の実例や、坪数ごとの見積り総額もご紹介していきますので、参考にしてみてください!
・アキュラホームの平均坪単価参考価格は、『80〜140万円』で比較的ローコストな価格帯。
・ジャーブネットシステムを採用しており、中間マージンが必要ないため低価格での提供が可能。
・アキュラホームは、ローコストで自由度の高い住宅を求めている人から高い評価を得ている。
・さらに、家づくりで失敗したくない方は、無料の住宅カタログで情報収集をするのがおすすめ。
・『LIFULL HOME’S』なら多くの人が利用、写真や間取り付きで理想のイメージができる。

■こんな人におすすめ
- 世帯年収300万円〜700万円の方
- なるべくお得に理想の家を建てたい方
- 写真付きで住宅メーカーを比べたい方
- 予算や間取りなど希望に合った条件で探したい方
\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※希望に合った住宅カタログが無料で選べる!
アキュラホームの坪単価や価格実例は?30坪〜40坪の見積り総額!

まずは気になるアキュラホームの坪単価や、見積り総額について。
ここでは、次のアキュラホームの坪単価や坪数ごとの見積り総額についてお話していきます。
- アキュラホームの坪単価
- 30坪未満の見積り総額
- 30以上~35坪未満の見積り総額
- 35以上~40坪未満の見積り総額
- 40坪の見積り総額
- 平屋の見積り総額
それぞれどんな内容かさっそく見ていきましょう!
アキュラホームの坪単価参考価格は「40~140万円」
アキュラホームの坪単価参考平均価格は80〜140万円です(参照:SUUMO)。
また、アキュラホームで家を建てた人の実例から平均坪単価は66万円程度とされています。
この坪単価は、他の大手ハウスメーカーと比較すると低い価格帯です。
というのもアキュラホームは、フランチャイズに似た『ジャーブネットシステム』を採用しているから。
これにより、下請け工務店に支払う中間マージンをカットすることで低価格を実現しています。
また、材料の大量一括購入も安さの秘密です。
そういったことを踏まえると、アキュラホームはただ安いだけでなく、質の高い家を建てられる住宅メーカーと言えるでしょう!
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
30坪未満の見積り総額
これ以降、アキュラホームで家を建てる場合の坪数ごとの見積り総額をご紹介していきます。
なお、見積り総額は、前述のアキュラホームで注文住宅を建てた人の平均坪単価68万円を元に算出。
また、価格総額(※)も一緒に記載しますので、参考にしてみてください。
30坪未満の見積り総額と価格総額は以下の通り。
- 見積り価格…1,518万円~1,973万円
- 価格総額…1,827万円~2,565万円
※価格総額は、付帯工事費や諸経費などを加えた金額で、見積り価格に2割〜3割程度プラスされるのが一般的です。
30以上~35坪未満の見積り総額
30以上〜35坪未満の見積り総額と価格総額は以下の通り。
- 見積り価格…1,980万円~2,303万円
- 価格総額…2,376万円~2,994万円
【どのハウスメーカーが良いか分からない方へ】
→失敗しないハウスメーカーの選び方!理想のマイホームをお得に建てるには?
35以上~40坪未満の見積り総額
35以上〜40坪未満の見積り総額と価格総額は以下の通り。
- 見積り価格…2,310万円~2,633万円
- 価格総額…2,772万円~3,423万円
40坪以上の見積り総額
40坪以上の見積り総額と価格総額は以下の通り。
- 見積り価格…2,640万円~
- 価格総額…3,432万円~
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
アキュラホーム×平屋の見積り総額
アキュラホームの実例として紹介されている平屋の平均坪数を計算した結果、平均坪数は52.2坪でした(参照:SUUMO)。
これをもとに、平均坪単価が66万円とすると、アイ工務店の平屋の見積り価格と総額は以下のようになります。
- 見積り価格…約3,445万円
- 建築総額…4,134万円~4,478万円
上記はあくまで平均坪数をもとに算出しているため、52.2坪よりも狭い土地であればより安く平屋を建てられます!
アキュラホームで家を建てた人の実例価格や間取り図を紹介!

ハウスメーカー選びをしている際、どんな家が建つのか実例が気になることもあるでしょう。
そこで、アキュラホームで家を建てた人の実例をご紹介していきます。
- 23坪×2000万円の2LDK2階建て!狭小住宅にもこだわり満載!
- 33坪×1500〜1,999万円の4LDK2階建て!モダンな畳スペース付き
- 37坪×1900万円の3LDK2階建て!ハーフ吹き抜けで2.5階あり
- 46坪×2000万円代の5LDK2.5階建て!スッキリ暮らせる動線の住まい
- 52坪×2000万円代の太陽光発電ができる平屋! L字型キッチンで広々
- 60坪×3000万円代の4LLLDDKKS3階建て!3世帯で暮らす家
それぞれの間取り図もご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
23坪×2000万円の2LDK2階建て!狭小住宅にもこだわり満載!
まずは、アキュラホームで家を建てた、千葉県在住40代男性の体験談をご紹介します。
基本情報は以下の通りです。
- 本体価格:2,000万円
- 延床面積:23.5坪
- 家族構成:夫婦・息子2人の4人家族
- 工法:木造軸組
参考:家語-いえがたり-
こちらの家は、建築面積が狭いため、いろいろなところにニッチを作ったそうです。
ニッチとは、壁の一部に作るくぼんだスペースのことで、収納や飾り棚として活用することを言います。
これにより、狭い面積を有効利用できるだけでなく、壁面にアクセントを与える効果も。
収納スペースだけでなく、リモコンや照明のスイッチ類をニッチにまとめたところも気に入っているそうです!
【お得に理想の家を建てたい方へ】
→失敗しない注文住宅の鉄則!家を作る際に絶対やるべき最初のステップとは?
33坪×1500〜1,999万円の4LDK2階建て!モダンな畳スペース付き
続いてご紹介するのは、子どもをのびのび遊ばせたいとの思いから家を建てた実例です。
基本情報と間取りは以下の通り。
- 本体価格:1,500万円~1,999万円
- 延床面積:33.3坪
- 家族構成:夫婦+子供1人
- 工法:木造軸組
1階

2階

参考:SUUMO
外観、広い玄関ホール、動線、畳空間など、こだわりが形になったそうです。
アキュラホームは、完全自由設計の家づくりに力を入れているので、個人の希望が叶いやすいんですね。
そのため、デザインや間取りにこだわりのある人は納得のいく家づくりが可能に。
これから家具を選んだり、庭に砂場を作ったり、こだわりの家づくりはまだまだ続くと楽しそうに語られています!
37坪×1900万円の3LDK2階建て!ハーフ吹き抜けで2.5階あり
予算内で希望の間取り・仕様が叶うという理由からアキュラホームで家を建てた人の実例です。
基本情報は以下の通り。
- 本体価格:1,900万円
- 延床面積:37坪
- 家族構成:夫婦・娘の3人家族
- 工法:木造軸組
参考:家語-いえがたり-
この方は、大きな収納ルームと吹き抜けのあるリビングに憧れていたそうです。
しかし、両方を叶えるのはむずかしいのではと思っていたところ、ハーフ吹き抜けという形で希望が実現しました。
これは、自由設計が可能なアキュラホームだからこそと言えるでしょう。
2階建なのに3階建のような間取りになりお気に入りポイントになっているそうです。
一方、家族の人数に対して部屋を多く作りすぎ、掃除が大変とのこと。
実際の暮らしをイメージして間取りを決めたらよかったとやや後悔している様子です。
このあたりも家づくりにおいて参考になるエピソードと言えるでしょう!
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
46坪×2000万円代の5LDK2.5階建て!スッキリ暮らせる動線の住まい
こちらの家は、子どもたちがのびのび走り回れ、緑が似合う北欧テイストの住まいを目指して作られています。
基本情報と間取りは以下の通りです。
- 本体価格:2,500万円~2,999万円
- 延床面積:46.坪
- 家族構成:夫婦+子ども3人
- 工法:木造軸組
1階

2階

小屋裏

参考:SUUMO
複数社検討したのち、予算内で希望がすべて実現するとの理由からアキュラホームを選んだそうです。
担当者は、住む人がどうしたら暮らしやすくなるか細かい部分まで、熱心に考えて提案してくれたとのこと。
その結果、スッキリ暮らせる導線の良い家に仕上がっています。
これまでの実例を見ると、アキュラホームを選んだ理由に『予算で希望が叶う』という声が多いのも注目すべきポイントです!
52坪×2000万円代の太陽光発電ができる平屋! L字型キッチンで広々
猫とともに暮らしている人の家の実例をご紹介します。
基本情報と間取りは以下の通りです。
- 本体価格:2,500万円~2,999万円
- 延床面積:52坪
- 家族構成:夫婦+子ども2人+猫
- 工法:木造軸組
1階

小屋裏

参考:SUUMO
この家は、太陽光発電パネルを最大限搭載するために、広い土地に平屋スタイルの住まいを建てることに。
家の中には猫たちが部屋のあちこちに行き来できるように、キャットステップや猫用ドアも設置しています。
また、お料理好きの夫人が選んだL字型の広々キッチンもポイント。
大容量の太陽光発電で余った電力は売電し、ローンに充当でき家計に大きく貢献しているそうです!
【どのハウスメーカーが良いか分からない方へ】
→失敗しないハウスメーカーの選び方!理想のマイホームをお得に建てるには?
60坪×3000万円代の4LLLDDKKS3階建て!3世帯で暮らす家
最後にご紹介するのは、3世代で暮らす家を建てた実例です。
基本情報と間取りは以下の通り。
- 本体価格:3,500万円~3,999万円
- 延床面積:60坪
- 家族構成:夫婦+夫の母+妻の両親+犬1匹
- 工法:木造軸組
1階

2階

3階

参考:SUUMO
結婚前から両親同士の仲が良く、みんなで暮らせる住まいをとの思いで家づくりをしたそうです。
ポイントは、縦の空間を活かした1階から3階まで一直線に続く階段。
室内にたっぷりと光と風が差し込む中庭も設え、風通しも良いため夏はほとんどエアコンがいらないそう。
家族の笑顔がたえない、あたたかい住まいとなっています!
アキュラホームに住んでみての口コミ!建てた家の後悔や満足ポイント

アキュラホームの坪単価や見積り総額、実例などを知ったところで、リアルな評判が気になる人もいるはず。
ここでは、ツイッター上のアキュラホームで家を建てた人の口コミをご紹介していきます。
後悔がある人と満足している人の口コミを紹介していきますので、参考にしてみてください!
アキュラホームで建てた家に後悔がある人の口コミ
まずは、アキュラホームはアフターフォローが悪いという口コミをご紹介します。
アキュラホーム、アフターフォローが本当に悪いです。
実際に点検する人とアキュラの言い分が違って結局2年目の壁の張替えしてもらえなかった。
もうすぐ10年点検だけど、感じ悪い手紙が来た。
これお客さんに出す手紙じゃないと思う。アキュラは絶対に選ばないで! 後悔する。 pic.twitter.com/lIXViZNZ4L— rimurio (@rimuriosato) June 7, 2022
点検した人と担当の言い分が食い違っており、希望するサポートが受けられなかったようです。
さらに10年点検の際に感じの悪い手紙がきたとのこと。
「アキュラホームで建てた家にはミスがいくつも見られました。」と言っている人もいます。
アキュラホームで建てた家にはミスがいくつも見られました。
でも私は値引きを要求したり、壁を剥がして全部やり直せなどとは言いませんでした。
でも私は値引きを要求したり、壁を剥がして全部やり直せなどとは言いませんでした。— じゃんぼ。 (@staniJUMBO) September 13, 2020
アキュラホームは店舗により、家づくりの技術に差があるのかもしれません。
アキュラホームは「雑な部分がある」と指摘する意見もありました。
アキュラホームさんで今年、マイホームを建てたんだけど、色々と少し雑な部分があるのよね
お抱えの大工さんの技術が低かったかな
営業さんやデザインは良かっただけに、そこが残念よね( ´△`)
まぁー、他の家族は気付かないから、私が細かいだけなのかもだけどね。— ∴鞘∴1y4m(修正-2m) (@ura_hako0402) August 13, 2022
この口コミにあるように、大工さんの技術レベルによっては満足のいく仕上がりにならないことがあるようです。
これらの口コミからアキュラホームで家を建てる際は、店舗の技術レベルについて確認した方が良いと考えられます!
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
アキュラホームで家を建てて満足度が高い人の口コミ
アキュラホームで家を建てて後悔している人がいる一方、満足している人もいます。
この口コミによると、アキュラホームは雑・手抜きという印象はないとのこと。
アキュラホーム結構良い
ローコストなんて言うところもあるけど雑とか手抜きとかそういう印象はないな。
社長が元大工らしいのでトップが現場を知ってるっていいなと思った。— こと水槽垢マイホーム計画開始/間取り相談中 (@koto_aqua) May 28, 2022
やはり、アキュラホームは店舗間で多少技術レベルに差がありそうですね。
アキュラホームの家は暖房がなくても暖かく、涼しく過ごせるとの声もありました。
最終的には、床暖なくてもエアコンで比較的暖かく、涼しくいられるスウェーデンハウス最強やん!?と、思っているのだが200万足りなくて諦めた私は、アキュラホームを気に入って住んでます。大工さんが始めた会社だけあって、プランの自由度が高いところは本当にオススメできる。会社も右肩上がり↗︎
— さくらい 塾で働く学生主婦 (@mai1020) February 8, 2022
アキュラホームの家は、安いだけでなく性能も良いことがうかがい知れる口コミです。
このように、アキュラホームの口コミは両極端な内容となっています。
両者の口コミを見比べると、良い店舗や担当者に出会えるかどうかが満足度を左右すると言えるでしょう!
アキュラホームの注文住宅商品の人気ラインナップ

アキュラホームの人気の注文住宅は次の4つが挙げられます。
- 開放的で省エネも叶える「超空間の家」
- 全館空調で1年中快適に過ごせる「匠空調の家」
- 太陽光発電を備えた「超発電の家」
- ウィルスから家族を守る「新生活様式の家」
それぞれどんな家なのかが気になるところ。
というわけでここでは『アキュラホームの注文住宅商品の人気ラインナップ』についてお話していきます!
開放的で省エネも叶える「超空間の家」
超空間の家は、「キリンさんと暮らせる注文住宅」といううたい文句が有名な商品です。
そのうたい文句が示す通り、5.6メートルの天井高で広々した空間を実現しています。
また、超空間の家はアキュラホームが独自開発した『8トン壁』が採用されているのも特徴でしょう。
この8トンの壁の高い耐久性により、超空間の家の開口部を大きくとった解放的なデザインを可能にしています。
また、8トン壁は住宅性能表示制度において8項目で最高等級を獲得しているため、性能の面も安心です!
【お得に理想の家を建てたい方へ】
→失敗しない注文住宅の鉄則!家を作る際に絶対やるべき最初のステップとは?
全館空調で1年中快適に過ごせる「匠空調の家」
匠空調の家は、アキュラホームオリジナルの全空調システムを搭載しています。
これにより、家のすべての場所が一定の温度で保たれるのが最大の特徴です。
1年中快適に過ごせるだけでなく、急激な温度差によって起こる「ヒートショック現象」のリスクが軽減されるメリットも。
気になる光熱費も、一般的なエアコンを使用した時と同程度であることもうれしいポイントです!
太陽光発電を備えた「超発電の家」
超発電の家は、太陽光発電システムとオール電化を組み合わせた環境と人に優しい住まいです。
太陽光発電システムにより、自宅で使う電気を創りだし、家計の光熱費の削減を目指します。
この太陽光発電システムは、電力会社とやり取りできる仕組みになっていて、余った電力を売電できるんです。
代わりに、夜間や雨の日など発電力が不十分な際は電力会社から電力が自動供給されます。
これらの一連の流れにより電気代の節約が可能になるため、家計にも地球にも配慮された住まいと言えるでしょう!
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
ウィルスから家族を守る「新生活様式の家」
新生活様式の家は、ウィズコロナ時代のニューノーマルな暮らし方に着目した住まいです。
ウイルスを家に持ち込まない生活導線や、きれいな水や空気で家族の健康を維持する「セントラル設備」を備えています。
また、リモートワーク環境に意識した間取りになっていることも特徴的です。
新生活様式の家は、時代のニーズに対応した住宅と言えます!
アキュラホームで家を建てるメリットは?

アキュラホームで家を建てるメリットは以下の通りです。
- 低コストで自由度の高い住宅を建てられる
- 「8トン壁」の導入で耐震性が高い
- グッドデザイン賞を受賞するほど空間デザイン力が高い
それぞれのくわしい内容が気になるところ。
というわけでここでは『アキュラホームで家を建てるメリット』についてそれぞれお話していきます!
低コストで自由度の高い住宅を建てられる
アキュラホームは低コストを実現しているだけでなく、完全自由設計の家づくりにこだわっています。
そのため、他の住宅メーカーよりも安い価格で自由度の高い住宅を建てられるのがメリットです。
ただ、中には低価格だと家の質や性能自体が悪いのではないかと心配になる人がいるかもしれません。
ですが、アキュラホームは資材の大量一括購入により、品質を保ちながらコストダウンを実現しています。
それにより、安いだけでなく、家としての機能もしっかり果たす住宅が建てられることも大きな魅力です!
【どのハウスメーカーが良いか分からない方へ】
→失敗しないハウスメーカーの選び方!理想のマイホームをお得に建てるには?
「8トン壁」の導入で耐震性が高い
アキュラホームには独自で開発した『8トン壁』というものがあり、これにより木造ながら地震に強い家を実現しています。
そのため、耐震性の高い住宅が手に入ることも、アキュラホームで家を建てるメリットと言えるでしょう。
注目すべきは、この8トンの壁は東日本大震災や阪神・淡路大震災で発生した震度7でも耐えられる強度を誇っていること。
そのため、地震の多い日本でも安心して暮らせる家づくりが可能です!
グッドデザイン賞を受賞するほど空間デザイン力が高い
アキュラホームで家を建てるメリットに、空間デザイン力の高さも挙げられます。
というのも、アキュラホームは2020年まで9年連続でグッドデザイン賞を受賞しているからです。
グッドデザイン賞を受賞しているのは、それだけオリジナリティの高いデザインを生み出す力があるからだと考えられます。
そのため、個々の希望やイメージが形になりやすく、こだわりのある家づくりが叶うでしょう!
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
アキュラホームで家を建てるデメリットは?

アキュラホームで家を建てるメリットがある一方、次のようなデメリットも存在します。
- 下請けの大工・工務店によって完成度・技術に差がある
- エネルギーゼロ住宅「ZEH」の実績がまだ低い
後悔しない家づくりをするためには、デメリットについて把握しておくことも重要です。
というわけでここでは『アキュラホームで家を建てるデメリット』についてそれぞれお話していきます!
下請けの大工・工務店によって完成度・技術に差がある
アキュラホームのデメリットとして、下請けの大工や工務店によって、家の完成度や技術に差が出ることが挙げられます。
これは、アキュラホームでは加盟工務店が家づくりを担当することが原因です。
これにより工務店ならではの良さを享受できる一方、実績や技術に差が出ることがあるんですね。
実際に、アキュラホームで家を建てて後悔している人の口コミの中に、完成度や技術の低さを指摘する声がありました。
こういったリスクを回避するために、どんな工務店が担当するか確認することをおすすめします。
また、可能であれば実際の施工現場を見せてもらったり、完成した住宅を見学させてもらったりするとより安心です!
エネルギーゼロ住宅「ZEH」の実績がまだ低い
アキュラホームは他の住宅メーカーに比べると、エネルギーゼロ住宅『ZEN』の実績が少ないこともデメリットです。
ちなみにZEHは、家庭で消費するよりも、創り出されるエネルギーの方が多い地球にもお財布にも優しい住宅のことを言います。
アキュラホームの商品の中にもZEHはありますが、大手に比べると性能がやや劣っている印象です。
そのため、ZEHの実績を伸ばすことは、アキュラホーㇺのこれからの課題とも言えるでしょう!
【お得に理想の家を建てたい方へ】
→失敗しない注文住宅の鉄則!家を作る際に絶対やるべき最初のステップとは?
アキュラホームで注文住宅を建てるのはこんな人におすすめ!

これまでお話したことを踏まえて、アキュラホームで注文住宅を建てるのは次のような人におすすめと言えます。
- 低コストで自由設計の家を建てたい人
- 耐震性の高い家を求める人
- 家のデザイン性の高さを重視する人
これらに当てはまる人であれば、アキュラホームを検討してみても良いでしょう。
実例や口コミからもわかるように、アキュラホームの魅力は低価格で自由度の高い住宅を建てられることです。
ただし、口コミの中に家の完成度や技術が低いといった内容もあったため、要注意。
どんな店舗や工務店が担当するのか確認し、納得した上で決めることをおすすめします!
まとめ

今回は『アキュラホームの坪単価』を中心にお話しました。
アキュラホームの坪単価の参考価格は40〜140万円となっています。
坪数ごとの見積り総額は以下の通り。
- 30坪未満の見積り総額…1,518万円~1,973万円
- 30以上~35坪未満の見積り総額…1,980万円~2,303万円
- 35以上~40坪未満の見積り総額…2,310万円~2,633万円
- 40以上の見積り総額…2,640万円~
そんなアキュラホームで家を建てるメリットは以下が挙げられます。
- 低コストで自由度の高い住宅を建てられる
- 「8トン壁」の導入で耐震性が高い
- グッドデザイン賞を受賞するほど空間デザイン力が高い
一方、次のようなデメリットもあるため注意しましょう。
- 下請けの大工・工務店によって完成度・技術に差がある
- エネルギーゼロ住宅「ZEH」の実績がまだ低い
これらを踏まえて、アキュラホームは以下のような人におすすめと言えます。
- 低コストで自由設計の家を建てたい人
- 耐震性の高い家を求める人
- 家のデザイン性の高さを重視する人
今回は、アキュラホームで家を建てた人の実例もご紹介しました。
アキュラホームで家を建てることをを検討している人は、今回お話した内容をぜひ参考にしてみてください!
初めての家づくり!理想の家をお得に建てたい方へ
初めての家づくりで失敗したくないけど、どうやって情報収集したらいいのか分からない。
お得に理想の家を建てたいけど、どのハウスメーカーがいいのか分からない。
このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんな時、最初のステップとしておすすめなのが、写真やプラン、間取り付きの住宅カタログです。
というのも、たくさんの実例写真を見ることで、住みたい家、住みたくない家のイメージがはっきり分かるからですね。
家の写真やプラン、間取りなど具体的なイメージができたら、あとは住宅メーカーを決めたり、展示場に行けばOK!
このように、初めての家づくりでは『どんな家に住みたいのか具体的なイメージをすること』が一番大切になります。
実際、家を建てる人は住宅カタログでの情報収集からスタートする人がほとんど。
家づくりの予算や間取りなど、希望に合った住宅カタログが無料でもらえるので、ぜひ最初のステップとしてチェックしてみてください!
↓ ↓ ↓
おすすめの無料カタログ:LIFULL HOME’S

■ こんな人におすすめ
- 世帯年収300万円〜700万円の方
- 家づくりの情報収集をしたい方
- 写真や間取り、プラン実例を見たい方
- 希望に合った条件の家を見たい方
- なるべくお得に理想の家を建てたい方
\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※まずは無料カタログで具体的なイメージを!
【LIFULL HOME’S 公式サイト】
『LIFULL HOME’S』は日本最大級の不動産・住宅サイトで、家づくりのための住宅カタログも無料で提供しています。
無料にも関わらず、豊富な写真や間取り、プランの実例など家づくりのヒントがたくさん詰まっている人気のカタログです。
大手の『LIFULL HOME’S』が提携している住宅メーカーは約650社以上。
もちろん、47都道府県全てに対応しています。
その中からたくさんの写真やプラン実例を見て、理想の家を具体的にイメージできるのが大きなメリットです。
さらにカタログ請求をすると、初めての家づくりで知っておきたいことをまとめた『家づくりノート』ももらうことができます。
お金や土地、スケジュール、見学会など家の完成まで使えるので、この家づくりノートだけでも十分価値はあるでしょう。
ぜひ住宅カタログや家づくりノートをうまく使って、どんな家に住みたいのか具体的にイメージしてみてください。
たくさんの実例や家の写真を見ることで、失敗せずに理想の家を作ることができますよ!
↓ ↓ ↓
おすすめの無料カタログ:LIFULL HOME’S

\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※まずは無料カタログで具体的なイメージを!
【LIFULL HOME’S 公式サイト】