「スウェーデンハウスは後悔するって本当?欠陥住宅で最悪なの?実際の評判について知りたい!」
スウェーデンハウスは北欧の輸入住宅を専門に扱う高級ハウスメーカー。
ですが、スウェーデンハウスは後悔する、欠陥住宅で最悪などの声もあるため、その真偽が気になることもあるでしょう。
- スウェーデンハウスは後悔するというのは本当か?
- スウェーデンハウスで実際に家を建てた人の評判はどうか?
- スウェーデンハウスで家を建てて後悔しないために気をつけるべきことは何か?
などについて知りたいところ。
というわけで今回は『スウェーデンハウスで家を建てると後悔するのか?』についてお話していきます。
また、欠陥住宅で最悪なのかなど、実際の評判もご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
・スウェ―デンハウスは、北欧の輸入住宅を専門に扱う高級ハウスメーカー。
・『高断熱性』『結露が発生しない家』は、温かい家を好む人に高い評価を得ている。
・スウェーデンハウスで後悔しないためにも、土地との相性を確かめる必要がある。
・さらに、家づくりで失敗したくない方は、無料の住宅カタログで情報収集をするのがおすすめ。
・『LIFULL HOME’S』なら多くの人が利用、写真や間取り付きで理想のイメージができる。
■こんな人におすすめ
- 世帯年収300万円〜700万円の方
- なるべくお得に理想の家を建てたい方
- 写真付きで住宅メーカーを比べたい方
- 予算や間取りなど希望に合った条件で探したい方
\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※希望に合った住宅カタログが無料で選べる!
スウェーデンハウスは後悔する?家を建てた人が感じたデメリット4選
スウェーデンハウスのデメリットを知らずに家を建てると後悔することになるかもしれません。
実際にスウェーデンハウスで家を建てた人は以下のようなデメリットを感じているようです。
- 窓の開け閉め・メンテナンスが大変
- リフォームや間取りに意外と制限がある
- 冬の湿度が低く乾燥しやすい
- 担当者や契約後の対応が悪くて困った
というわけでここでは『スウェーデンハウスで家を建てた人が感じたデメリット』についてお話していきます。
ツイッター上の口コミもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
窓の開け閉め・メンテナンスが大変
スウェーデンハウスで家を建てた人が感じたデメリットに、窓の開け閉めやメンテナンスの大変さがあります。
※個人の感想です
スウェーデンハウスメリット
断熱性能・防音性能が高い
性能から見たコスパは良いデメリット
同価格帯と比べると標準仕様が弱く要オプション
窓のメンテナンスが面倒
提案力は価格帯の割には弱め
リフォームの制限・間取りの制限その他
良くも悪くも時代に左右されないデザイン— 山田 (@ce2_qo) March 20, 2022
スウェーデンハウスの窓は、高い断熱性のある3層ガラスを採用しています。
これが、スウェーデンハウスの売りのひとつではあるものの、開閉に少しコツがいるんですね。
また、窓枠が木でできているため、腐食しないよう定期的なお手入れが必須です。
そのため、普通の窓と扱い方や掃除方法が同じだと思っていると、少し手間に感じるかもしれません!
リフォームや間取りに意外と制限がある
以下のツイートにあるように、リフォームや間取りが制限されることもスウェーデンハウスのデメリットのひとつです。
※個人の感想です
スウェーデンハウスメリット
断熱性能・防音性能が高い
性能から見たコスパは良いデメリット
同価格帯と比べると標準仕様が弱く要オプション
窓のメンテナンスが面倒
提案力は価格帯の割には弱め
リフォームの制限・間取りの制限その他
良くも悪くも時代に左右されないデザイン— 山田 (@ce2_qo) March 20, 2022
※個人の感想です
スウェーデンハウスは間取りの制限が多い。いかにもスウェーデンハウスっぽい雰囲気の家以外を作るのは向いてない。
性能は気に入っているが外観はこれじゃなくてもよいという方には他の選択肢が良いと思う。 https://t.co/7vYsY0sBHg— 山田 (@ce2_qo) May 9, 2022
制限が発生するのは、スウェーデンハウスは創業以来変わらない基本構造を採用しているためです。
それにより、間取りのバリエーションが多くありません。
スウェーデンハウスは高級住宅メーカーのため、価格帯も高額です。
人によっては「高いお金を出すのだから間取りにこだわりたい」と考える人もいるでしょう。
そういった希望にスウェーデンハウスは添えない可能性があるので、こだわりのある人にはデメリットになりえます。
冬の湿度が低く乾燥しやすい
スウェーデンハウスで家を建てたものの、冬の湿度が低く、乾燥しやすい点がデメリットに感じている人もいます。
以下のツイートによると、冬は乾燥し過ぎて加湿器3台でも湿度が上がらないとのこと。
スウェーデンハウス非常に満足してますが、冬は乾燥し過ぎて、加湿器3台でも全然湿度上がりませんw
諦めましたw
慣れましたw https://t.co/Ixa2pQn1mt
— Jonathan Underwood (@junderwood4649@mstdn.jp) (@junderwood4649) January 5, 2021
加湿器をかけてもまったく結露ができないとの口コミもあります。
スウェーデンハウスは札幌のショールームで一度しか見てないのですが確かに木には調湿効果もありますからその影響はありそうですね RT @arthurc2001: スウェーデンハウスは加湿器かけても全く結露しないんです。気持ち悪いくらい。木のせいなのか、冬はかなり乾燥ぎみ
— 翼が折れたきたきつね (@northfox_wind) March 3, 2011
冬の乾燥と湿度の低さの原因は、スウェーデンハウスの住宅が木でできているからです。
木は切った後も呼吸をしているので、室内の湿度を吸う効果があります。
そのため、もともと湿度の低い冬は、乾燥し過ぎていると感じることがあるようです。
スウェーデンハウスで家を建てる際は、冬場の湿度の低さと乾燥は想定しておいた方がいいでしょう!
担当者や契約後の対応が悪くて困った
スウェーデンハウスで家を建てた人の中に、以下のような担当者や契約後の対応の悪さを指摘する声があります。
スウェーデンハウスの展示場見学レポートを更新しました!!
オリコンでは多くの項目で1位を取得しているスウェーデンハウス。その評判に期待して足を運びましたが担当さんとの相性が最悪でした…。
次回の記事で担当変更をします。#家づくり #注文住宅 #スウェーデンハウスhttps://t.co/1eCJli2JEJ— ゆり (@yurinoie) December 16, 2020
まじスウェーデンハウスはゴミ。ここを選んだことを心底後悔してる。雨樋が雨を受けきれないといってはや1年督促するもの全くレスなし。ちなみに築3年です。契約後から対応がこのようにお座なりになりました。誰かの参考になればと投稿。これでハイコストメーカーなんですよ?#スウェーデンハウス
— Berry (@berrydesuyo) September 3, 2020
スウェーデンハウスの顧客満足度1位っての、ほんとか疑う。実際住んでるけど全然満足してませんが。特に会社の対応が最悪。
— mary.K (@orangemary) March 21, 2015
これらの口コミを見ると、スウェーデンハウスの中には対応の悪い担当社もいるようです。
また、契約後にスウェーデンハウス自体の対応が悪くなったとの声も。
すべてがそうとは限りませんが、口コミを見る限り残念な対応をされた人がいるのも事実。
担当者とは相性もあるため、合わないと感じた場合は早めに変えてもらうなど対策を講じる必要がありそうです。
とはいえ、スウェーデンハウスで家を建てて嫌な対応をされたとの声は多くないので、過剰に心配する必要はないでしょう!
スウェーデンハウスは最悪じゃない!よかったと感じる3つのポイント!
スウェーデンハウスで家を建てるのは最悪な選択ではありません。
というのも、実際にスウェーデンハウスで家を建ててよかったと感じている人も多くいるから。
よかったと感じる意見で目立つのは、次の3つです。
- 耐震性能がかなり高い
- 断熱性能が高くあたたかさを保てる
- 寒い時期にも結露が少なくカビにくい
というわけでここでは『スウェーデンハウスで家を建ててよかったと感じる3つのポイント』についてお話していきます!
耐震性能がかなり高い
スウェーデンハウスで家を建ててよかったと感じるポイントに、耐震性が高いことが挙げられます。
実際にスウェーデンハウスは地震の際、倒壊がほとんどなかったとのこと。
家財の倒壊は、ほとんどなかった。スウェーデンハウスにしてよかった…。
— 港区おじさん (@ai_036) March 11, 2011
「スウェーデンハウスにしてよかった…。」との言葉から、安堵の気持ちが読み取れますね。
スウェーデンハウスは2003年に行われた振動実験において、阪神・淡路大震災の2倍にあたる揺れに耐えています。
これは、スウェーデンハウスの『モノボックス構造』により、揺れを受け止めて分散させる効果によるものです。
スウェーデンハウスが扱っているのは北欧の輸入住宅のため、日本の地震に対応できるか心配な人もいるかもしれません。
ですが、スウェーデンハウスの住宅は耐震性能が高いので、心配には及ばないでしょう!
断熱性能が高くあたたかさを保てる
以下のように、スウェーデンハウスの家は断熱性能が高くあたたかさが保てる点を、建ててよかったと言う人も多いです。
こんばんにゃ〜。外はものすごく寒いけど家の中は20度ぽかぽか〜。昼間はエアコンつけてません(*´∀︎`*)この家建ててよかったにゃ〜って猫が一番喜んでます(о´ω`о) #スウェーデンハウス #カプチーノ #ジル #スピカ pic.twitter.com/3u24TOWoOn
— 朋 (@nekozo328) February 8, 2016
私のお家がスウェーデンハウスでよかった
冬でも床暖、ストーブなしでもあったかい
外は8℃でもなかは24℃あるから
大人になったらお金貯めてスウェーデンハウスに住む!!! pic.twitter.com/WAPKiHh4aE— . (@Harunahannah26) November 29, 2014
スウェーデンハウスの断熱性は業界トップクラス性能なので、冬でもあたたかく暮らせます。
というのも、スウェーデンハウスの住宅は家全体を分厚い断熱材で隙間なく囲み、外気を遮断するからです。
また、社名にもなっているスウェーデンは寒い北欧の地域。
それもあって、もともと寒さに強い家がスウェーデンハウスの売りでもあるんです。
そういうわけで、スウェーデンは寒い冬でもあたたかく快適に過ごせ、「建ててよかった」と感じる人が多いのでしょう!
寒い時期にも結露が少なくカビにくい
寒い時期でも結露が少なくカビが発生しにくい点も、スウェーデンハウスで家を建てて良かったとされるポイントです。
実際に「まったく結露しない」と言っている人の口コミをご紹介します。
おはようございます。スウェーデンハウスの三重窓は、まったく結露しません。驚きでした。
— y-tanabe (@Chibariyonn) December 3, 2011
こちらの方も、結露がまったく出ないと言っています。
スウェーデンハウスの三重窓: 見てください。これが、スウェーデンハウスの三重窓!!このおかげで結露は全く出ません。そして、一度温まれば、ずっと温かいですし、夏は、一旦冷やせば、ずっと涼しいです。快適ですね。——–… http://t.co/oqDyouR4
— スウェーデンハウス大好き斉藤 (@swh_saitoh) October 6, 2011
冬は温かく、夏は涼しく、快適に過ごせていることを感じさせる口コミです。
スウェーデンハウスは壁内に通気層を設けることで、結露対策を行っています。
そのため、冬でも結露ができにくくカビを防げるので、衛生的な生活が送れるんですね。
結露やカビは掃除が大変なだけでなく、健康への影響も気になるもの。
そういった心配のない住宅であれば、建ててよかったと感じられるでしょう!
スウェーデンハウスで後悔しないために…気をつけるべきこと
住宅は一生の中でも高価な買い物のため、後悔のない選択をしたいところ。
スウェーデンハウスで家を建てて後悔しないために、気をつけるべきことは以下の通りです。
- メリットだけでなくデメリットについても聞いておく
- 営業の提案力を過信せず自分でも調べる
- 建てる予定の地域とスウェーデンハウスの相性を考慮する
というわけでここでは『スウェーデンハウスで家を建てて後悔しないために気をつけるべきこと』についてお話していきます!
メリットだけでなくデメリットについても聞いておく
スウェーデンハウスで家を建てて後悔しないために、デメリットについても把握しておきましょう。
というのも、良い面ばかり見て決めてしまうと、実際に住んでみて想定外のことが起こる可能性があるからです。
また、メリットしか把握していないと、どうしても理想が高くなりがちな面もあります。
高い買い物だからこそ、メリットとデメリットの両方を知って、総合的に判断することが大切です。
その際、デメリットは受け入れられる程度のものか、または回避する術はあるかなどを考えておくと良いでしょう!
営業の提案力を過信せず自分でも調べる
営業の提案をそのまま鵜呑みにせず、自分で調べることも後悔しないために大切なことです。
というのも、営業の提案と自分が求めるものが一致しないこともあるから。
また、営業が売上を伸ばすために、良い部分しか伝えていないことも十分考えられます。
そのため、提案されたことを「何となくよさそう」「間違いない」などと考え、言われるまま決めないようにしましょう。
提案は参考程度に聞き、自分でも調べることをおすすめします。
また、営業との相性が悪いとうまくコミュニケーションが取れないこともあるかもしれません。
その場合は、遠慮せず担当を変えてもらうことも考えましょう!
建てる予定の地域とスウェーデンハウスの相性を考慮する
スウェーデンハウスは、断熱性の高さが特徴のひとつです。
そのため、地域によっては相性がイマイチなことも。
断熱性が高いため、冬はあたたかさを逃がさず快適に過ごせますが、以下のように夏は暑いという声もあります。
スウェーデンハウスは冬はすごく暖かいけど、夏は暑い
— べーこ (@nbebe0707) June 9, 2018
そのため、スウェーデンハウスは冬はあたたかく、夏は涼しいと思い込んで購入すると後悔することになるかもしれません。
夏場、気温が上がる地域ではエアコンを設置するなど工夫が必要です。
後悔しないためにも、建てる地域とスウェーデンハウスの相性は考慮した方がいいでしょう。
とはいえ、エアコンを設置したり、間取りを工夫したりすれば解決することがほとんど。
よって、地域との相性についてはそこまで深刻になる必要はありません。
まとめ
今回は『スウェーデンハウスで家を建てると後悔するのか?』についてお話ししました。
実際の評判を見てみると、スウェーデンハウスで家を建てて後悔している人はほとんどいませんでした。
ですが、スウェーデンハウスには以下のようなデメリットが存在します。
- 窓の開け閉め・メンテナンスが大変
- リフォームや間取りに意外と制限がある
- 冬の湿度が低く乾燥しやすい
- 担当者や契約後の対応が悪くて困った
とはいえ、スウェーデンハウスは欠陥住宅の報告などはないため、最悪な選択ではありません。
というのも、実際にスウェーデンハウスで家を建てて満足している人も多くいるから。
スウェーデンハウスで家を建てて良かったと感じる意見で多いのは、以下の3つです。
- 耐震性能がかなり高い
- 断熱性能が高くあたたかさを保てる
- 寒い時期にも結露が少なくカビにくい
これらを踏まえてスウェーデンハウスで家を建てて後悔しないために、次のことに気をつけると良いでしょう。
- メリットだけでなくデメリットについても聞いておく
- 営業の提案力を過信せず自分でも調べる
- 建てる予定の地域とスウェーデンハウスの相性を考慮する
これらについてよく考えた上であれば、後悔する可能性は低いです。
スウェーデンハウスが家を建てる際の候補にある場合は、今回お話した内容をぜひ参考にしてみてください!