「三井ホームで家を建てたいけれど、評判はどうなのかな?三井ホームの魅力や注意点について知りたい!」
家を建てる際、気になるのがハウスメーカーの口コミや評判ですよね。
- 三井ホームの口コミや評判はどうなのかな?
- 三井ホームの魅力や注意点は?
- 三井ホームの商品ラインナップはどうか?
このように、気になることがたくさんあるのではないでしょうか。
ぜひ最後まで読んでみてください!
その前に、家づくりで後悔しないために一番大切なことがあります。
何か分かりますか?
それは、住宅情報を集める前に、住宅展示場やイベントに行かないことです。
軽い気持ちで住宅展示場へ行くと、営業マンの勢いに流されて契約してしまうことがあるからです。
住宅展示場へ行って、素晴らしい住宅を見ていると気持ちも高揚してきて、
冷静な判断ができなくなります。
そうならないためには、事前準備が大切です。
まずは、自分の条件にあった住宅メーカーのカタログを取り寄せて、住宅の基本的な知識を身に付けて、
ある程度の方向性を決めることです。
最近は、住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログサイト」が増えてきています。
その中でも、大手が運営するおすすめサイトは以下の3つです。
おすすめ① LIFULL HOME’S注文住宅
・ローコスト、平屋などのテーマ別で資料がお取り寄せできる。ローコスト住宅に強いため、
ローコスト住宅を検討している人にもおすすめ。
・家作りの情報やスケジュールを管理できる「家づくりノート」がもらえる
おすすめ② HOME4U家づくりのとびら
・大手企業のNTTデータグループが運営しているため、安心感がある
・専門コーディネーターがニーズをヒアリングして、
オリジナルプラン作成依頼をサポートします。
おすすめ③ タウンライフ家づくり
・地元の工務店から大手ハウスメーカーまで、取扱メーカー数は1,000社以上
・間取りプランや土地探し、資金計画などオリジナルの
家づくり計画書を作成してくれる
この3サイトは、大手企業が運営しているため審査が非常に厳しく、安心して資料請求をすることができます。
悪質な住宅メーカーもあるので、まずは大手企業が運営するサイトがおすすめです。
大手企業が運営しているので無理な営業もなく気軽に利用できるサービスです。
ローコスト住宅をメインで考えている方は ⇒ LIFULL HOME’S
ハウスメーカーにこだわりたい方は ⇒ 家づくりのとびら
間取りプランにこだわりたい方は ⇒ タウンライフ家づくり
絶対に工務店、絶対にハウスメーカーと決めつけず、多くの会社から資料を取り寄せて資料を見比べて
検討することをおすすめします。
工務店、ハウスメーカーごとの強みや特徴を見比べて、複数の会社で価格競争させることで、
同じような品質の家でも数百万円の価格差がでることもあります。
家は大きな買い物なので、後悔しないように1社でも多くのカタログを取り寄せることをおすすめします。
今回は、三井ホームで家づくりを検討されている方に向けて「三井ホームの評判」について詳しくご紹介します!
・三井ホームは、世界に通用する高い技術力と施工品質、自由な設計が特徴のハウスメーカー。
・柔軟なライフスタイルの提案は、オリジナリティの高い家を建てたい人に高い評価を得ている。
・担当者の対応の悪さを嘆く声も見受けられるが、カスタマーサービスを利用すれば大丈夫。
・さらに、家づくりで失敗したくない方は、無料の住宅カタログで情報収集をするのがおすすめ。
・『LIFULL HOME’S』なら多くの人が利用、写真や間取り付きで理想のイメージができる。
■こんな人におすすめ
- 世帯年収300万円〜700万円の方
- なるべくお得に理想の家を建てたい方
- 写真付きで住宅メーカーを比べたい方
- 予算や間取りなど希望に合った条件で探したい方
\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※希望に合った住宅カタログが無料で選べる!
三井ホームとは?
三井ホームとは、デザイン性と機能性を兼ね備えた家づくりが特徴のハウスメーカーです。
住宅産業新聞が集計した2021年度の大手住宅11社の中にもランクイン、技術力だけではなく人気も兼ね備えている人気沸騰中のハウスメーカーです。
三井ホームの最大の特徴は、世界に通用する高い技術力と自由な設計や高い施工品質にあります。
また、住んだ人が安心で安全な家づくりをモットーにしているのも三井ホームの特徴の1つです。
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
三井ホームの良い評判や口コミ!
初めに、三井ホームの良い評判や口コミを下記の順番でご紹介していきます。
- 営業担当者が丁寧に対応してくれた
- 間取り・デザインの自由度が高い
- 全館空調システムが快適
- 断熱性が高いから暖かい家に住むことができる
- 家の隅々まで配慮されている
1つずつ順番に見ていきましょう!
営業担当者が丁寧に対応してくれた
打ち合わせ以外の合わない時でも、子育て世帯向けの情報などを集めて送ってくれました。一流の設計士とインテリアコーディネーターさんに担当頂けるよう、上司に掛け合ってくれたので、結果的に素晴らしい住まいづくりを実現できました。
三井ホームの良い評判や口コミでは、営業担当者が丁寧に対応してくれたことが挙げられています。
マイホームの建築・購入において窓口となる営業担当の方との相性は非常に重要です。
三井ホームでは営業担当がお客様にしっかりと寄り添い、一緒に家づくりを行っていくという姿勢がすごく感じられるため安心して任せられたという口コミが多かったため、安心して家づくりを任せることができるハウスメーカーと言えるでしょう。
間取り・デザインの自由度が高い
北欧風、フレンチ、モダン、クラシックなどさまざまなデザインの中から外観を選べるので、お気に入りの雰囲気が見つかります。私は「シュシュ」というフレンチ系の外観にし、1階の内装はフレンチ系、2階はナチュラル系の内装にしました。希望に合わせて素敵な照明やクロスを提案してくれるので、自慢の家が完成しました。
三井ホームの良い評判や口コミでは、間取り・デザインの自由度が高いといった内容が挙げられています。
三井ホームでは、フルオーダーメイド住宅を採用しており、間取りの自由度が高くオリジナリティ溢れる住宅を建てることが可能です。
また、複数の間取りのプランが用意されているため、選べる選択肢のバリエーションによって家づくりが大きく変わります。
三井ホームの新築戸建注文住宅では20種類の外観からデザインを選ぶことができます。
自身の希望・要望も取り入れれば唯一無二の住宅の建築が可能です。
【どのハウスメーカーが良いか分からない方へ】
→失敗しないハウスメーカーの選び方!理想のマイホームをお得に建てるには?
全館空調システムが快適
三井ホームで昨年、家を建てたよ!価格で迷ったけどやっぱり営業さんがよかったのが決め手で…全館空調、外があんま寒くないと空調効かなくて逆に肌寒いときあるし真夏と真冬は電気代高いけど廊下とかトイレお風呂に温度差ないのは本当快適だよ〜!
三井ホームの良い評判や口コミでは、全館空調システムが快適といった内容が挙げられています。
三井ホームでは、全館空調システム「スマートブリーズ」を導入しています。
スマートブリーズは1台で冷暖房・加湿/除湿・空気清浄と幅広い役割を担うため、エアコンなどの設置が不要になるのが特徴的な製品です。
全館空調だからこそ、エアコンなどの通常の空調機器ではカバーしきれない廊下やトイレなどもしっかりと快適な状態に保てます。
断熱性が高いから暖かい家に住むことができる
建築中の現場に行ってきました!大工さんと会話してた中で、大工さんより
「この家は朝現場に来た時に、他の現場と違って暖かい」とのお言葉を頂きました。
私は温かい家を希望しているので本当に嬉しい。
三井ホームの良い評判や口コミでは、断熱性が高いから暖かい家に住むことができるといった内容が挙げられています。
実際に三井ホームで家を建てられた方の口コミで、施行を担当した大工さんが暖かさを褒めていたというものがありました。
現場の職人さんが認める品質の高さが三井ホームの家づくりにあることがうかがえます。
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
家の隅々まで配慮されている
我が家の全館空調室は廊下にあります。存在感を感じない良い位置に設計してくれています。ちなみに、フィルターに虫はつきません。
三井ホームの良い評判や口コミでは、家の隅々まで配慮されているといった内容が挙げられています。
三井ホームでは、お客様目線に立った家づくりを考えており、隅々まで考え抜かれたきめ細やかな満足度の高い施行がなされます。
家全体のバランスを考え、設備の配置位置も考え抜かれたものとなっている点が大きな魅力です。
三井ホームの悪い評判や口コミ!住んでみてがっかりする?
大手というだけあり、評判の良さやプラスの口コミがたくさんある三井ホームですが、残念ながら悪い評判やマイナスの口コミも一定数あります。
ここからは、三井ホームの悪い評判や口コミを下記に順序でご紹介します。
- 外壁が反ってきた
- 施工時の担当者の対応が悪い
- コストオーバーになってしまった
- 三井ホーム内の連携不足
- アフターサポートの対応が悪い
それぞれ順番に見ていきましょう!
外壁が反ってきた
外壁が反ってきて最悪。対応も最悪。家は一生物なので慎重に考えて下さい。三井はやめれ
三井ホームの悪い評判や口コミでは、外壁が反ってきたといった内容が挙げられています。
家が反ってくるなどの施工不良は本当に怖いですね。
三井ホームではこういった悪い評判や口コミもありますが、建てた後の保証が10年間付くため、トラブルになったときはすぐに保証を申し込むようにしましょう。
【お得に理想の家を建てたい方へ】
→失敗しない注文住宅の鉄則!家を作る際に絶対やるべき最初のステップとは?
施工時の担当者の対応が悪い
担当してくれた営業の方は良かったのですが、家を建てた後のアフターサポートが最悪でした。他の口コミにもあるように、アフターの態度が横柄で、とても気分が悪く、お客様目線というよりは業者目線で誰のためのアフターなのかよくわかりません。問題が起きてもすみませんでしたの一言もありませんでした。
三井ホームの悪い評判や口コミでは、施工時の担当者の対応が悪いといった内容が挙げられています。
三井ホームでは、施工を行うのは下請けの施工業者・建設会社です。
そのため、連携・意思疎通が上手くいかない場合もあるため、注意が必要です。
対応等に不安がある場合は担当者とこまめに連絡を取るなどの対応が必要です。
コストオーバーになってしまった
三井ホームは直接施工には関わらず、設計施工は三井ホームのブランドでモデルハウスを運営する建築業者が直接請け負い、その業者の責任で建築完成までする。要するに、三井ホームは名刺貸しのようなもの。営業マンの巧みな口車にのせられず、いろいろ検討することをお勧めする。
三井ホームの悪い評判や口コミでは、コストオーバーになってしまったといった内容が挙げられています。
三井ホームは木造住宅をメインに家づくりを行っています。
そのため、ウッドショックなどによる材料高騰の影響を受ける可能性が高いです。
木材は天然資源なため、市場の影響等を受けやすいため市場の動向は定期的に確認するようにし、早め早めの意思決定と動き出しをおすすめします。
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
三井ホーム内の連携不足
数年前に三井ホームで家を建てたのだが、正直住みにくい。今の時期に限らず困るのが、外壁の塗装のせいで布団が干せない。しかも、三井は提案前はいくつかの塗装が出来るような展示をしておいて、実際はこのトゲトゲした塗装しか出来ないという。もはや詐欺。
三井ホームの悪い評判や口コミでは、三井ホーム内の連携不足といった内容が挙げられています。
三井ホームでは営業部隊とその他の施工等を担当する部門・部署が異なります。
そのため、連携のミスによって工期に遅れが生じたりする可能性があります。
こういった問題が起こる可能性は低いですが、万が一という可能性もあるため定期的に担当者等と連絡を取り進捗状況を確認するなどの対策を取りましょう。
アフターサポートの対応が悪い
アフターサポート対応の時間がかかり過ぎです。結局アフターは変えてもらいましたが、不快感・不信感しか残りません。大手は結局会社第一、利益優先です。
三井ホームの悪い評判や口コミでは、アフターサポートの対応が悪いといった内容が挙げられています。
家づくりは建てた後の期間が最も大事になります。
そのため、アフターサポートが悪いと、長期的に安心して家に住み続けることができません。
【どのハウスメーカーが良いか分からない方へ】
→失敗しないハウスメーカーの選び方!理想のマイホームをお得に建てるには?
三井ホームの8つの魅力とは?
ここからは、三井ホームで家を建てる魅力を下記の8つご紹介します。
- デザイン性が高い
- 全館空調で居心地の良い空間を感じられる
- 住宅性能が高い
- 間取りの自由度が高い
- 営業担当者の対応力が高い
- ツーバイフォー工法により長く住み続けられる
- オンラインで家づくりの相談ができる
- 全国各地にモデルハウスが展開されている
1つずつ見ていきましょう!
デザイン性が高い
三井ホームでは、デザイン性の高さが特徴的です。
三井ホームはオーダーメイドスタイルの住宅づくりを採用しており、大きく3つのスタイルがあります。
それぞれによって選べる選択肢の幅に違いがあります。
そのため、自身の希望・要望を伝えつつ家づくりを進めていけるのが非常に魅力的と言えるでしょう。
また、三井ホームでは外観のスタイルだけでも20種類近くあります。
世界に1つだけの家を作りたい方におすすめのハウスメーカーです。
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
全館空調で居心地の良い空間を感じられる
三井ホームでは、全館空調システムの導入により、居心地の良い空間を感じられます。
「スマートブリーズ」という独自の全館空調システムを採用しています。
スマートブリーズは、1台で冷暖房・加湿/除湿・空気清浄と複数の役割を担ってくれるため改めて空調設備を購入する必要がありません。
三井ホームは高いデザイン性・性能を誇る家づくりを得意としています。
全館空調システムの配置位置にも気を使い、家全体の雰囲気やバランスを崩さない位置に設置を行い快適かつ理想通りの家デザインが可能です。
全館空調システムを利用すれば、通常の空調機器ではカバーが難しいようなトイレや廊下といった空間も快適な温度や湿度に保てます。
つまり、家のどこにいても快適な状態で過ごせるといったメリットもあります。
住宅性能が高い
三井ホームでは、住宅性能の高さが魅力の1つとして挙げられます。
三井ホームの家は、断熱性は業界トップクラスの「UA値0.41」という高い数値を誇り、この高い断熱性が全邸に標準装備されています。
UA値とは、「外皮平均熱貫流率」とも呼ばれ住宅の室内から「床(基礎)、壁(外壁)、天井(屋根)、開口部(窓)」等を通し、外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した数値のことです。
UA値が小さければ小さいほど熱が逃げにくく省エネルギー性能が高くなります。
外皮平均熱貫流率は0.87以下であれば一定の省エネルギー基準に該当するとされているので、三井ホームの住宅性能の高さを感じるでしょう。
【お得に理想の家を建てたい方へ】
→失敗しない注文住宅の鉄則!家を作る際に絶対やるべき最初のステップとは?
間取りの自由度が高い
三井ホームでは、間取りの自由性が高いです。
三井ホームでは「規格型」「準規格型」「自由設計」の3つに商品カテゴリが分けられています。
外観山鳥を変更することができない「規格型」の場合であっても外観のモデルはヨーロッパ調や北欧風、モダンなものと幅広く20種類近く用意されている点が特徴的です。
家の間取りに非常にこだわりがあり、世界に1つの自分だけの家を作りたいという非常に強いこだわりや明確な方針・方向性があれば完全フルオーダーメイドの「自由設計」がおすすめです。
「自由設計」は明確に方針・方向性を伝えなければ結局は「規格型」に近しい形になってしまうため、注意しましょう。
基本的な型は決まっているが、要所要所でこだわりを持ち間取りに手を加えたいとお考えの方には「準規格型」がおすすめで実際人気のプランとなっています。
営業担当者の対応力が高い
三井ホームでは、営業担当者の対応力が高い傾向にあります。
三井ホームでは、お客様がどのような暮らしをイメージしているのかをしっかりと聞き取り、聞き取った希望・要望に沿った家づくりの手伝いを最後までしっかりと取り組むよう従業員にしっかりとした教育を施しています。
そのため、三井ホームの営業担当者はお客様の要望を叶えた家づくりを行ってくれるでしょう。
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
ツーバイフォー工法により長く住み続けられる
三井ホームでは、ツーバイフォー工法が導入されています。
ツーバイフォー工法とは、均一サイズの角材と合板を接合し、柱や梁の代わりに壁、床、天井、屋根部分を構成し、これらを組み合わせて箱状の空間を作成し、六面体で建物を支える構造のことです。
ツーバイフォー工法はシンプルな工法・構造ですが、耐震性・耐久性・耐火性に優れ世界中で評価され多くの国や地域で採用されています。
三井ホームでは、このツーバイフォー工法に独自の建築技術を加えた「プレミアムモノコック構造」という工法・構造を採用しています。
震度7以上を想定した地震が60回以上発生した場合を想定した試験にも合格した非常に高性能な耐震性能が特徴的です。
地震大国である日本において高い耐震性能があるということは、それだけで長く住み続けることができる証明にもつながります。
オンラインで家づくりの相談ができる
三井ホームでは、オンラインで家づくりの相談ができます。
お住まいの近くにあるモデルハウスの営業担当者と土地探しから間取りの決定、三井ホームに関する質問などさまざまな相談を引き受けています。
オンライン相談の予約は、実施希望日の前日の18時までであればWebを使用して数分で手続きが完了します。
【どのハウスメーカーが良いか分からない方へ】
→失敗しないハウスメーカーの選び方!理想のマイホームをお得に建てるには?
全国各地にモデルハウスが展開されている
三井ホームでは、全国各地にモデルハウスが展開されています。
三井ホームのモデルハウスがある場所は以下の通りです。
エリア | 都道府県 |
北海道・東北 | 北海道、宮城、岩て |
関東 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、茨木、栃木 |
北陸・甲信 | 新潟、富山、石川、福井、山梨、長野 |
東海 | 愛知、三重、岐阜、静岡 |
関西 | 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山 |
中国 | 岡山、広島 |
四国 | 香川、徳島、愛媛 |
九州 | 福岡、熊本、鹿児島 |
三井ホームのモデルハウスは、全国34の都道府県に設置されています。
お住まいの都道府県に設置されていない場合は訪れることは難しいですが、お近くにモデルハウスがある場合は現地に足を運んで写真や動画では感じられない雰囲気を味わってみるのもおすすめです。
三井ホームを利用する際の4つの注意点!トラブルはある?
たくさんの魅力やおすすめポイントがある三井ホームですが、実際利用するにあたっては注意するべきポイントが4つあります。
ここからは、下記の順序で三井ホームを利用する際の注意点をご紹介します。
- 外壁に汚れが付きやすい
- ウッドショックの影響で価格が高騰する恐れがある
- 保証期間の延長のために10年ごとの有償メンテナンスが必要
- 空調設備のランニングコストが高い
順番に見ていきましょう!
外壁に汚れが付きやすい
三井ホームの家は、外壁に汚れが付きやすくなっています。
なぜなら、三井ホームが標準採用している外壁はモルタルの吹き付け工事がほとんどだからです。
吹付による外壁工事は外壁をつなぎ合わした際に発生する目地が発生しないため、非常に美しい見た目で優れたデザイン性が魅力となっています。
ただ、吹付によるデザインの場合は壁に凹凸が多く土汚れやほこりが目立ってしまうというデメリットも併せ持っているため、定期的なお手入れが必要になるため注意が必要です。
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
ウッドショックの影響で価格が高騰する恐れがある
三井ホームでは、ウッドショックの影響で価格が高騰する恐れがあります。
三井ホームでは、脱炭素が求められる現代社会において木の家に住むことを未来に生きる本質と考えており、木造住宅の普及に努めています。
木造住宅を扱うハウスメーカーであるため、ウッドショックによって材料価格が変動した場合に住宅価格も大きな影響を受ける可能性がある点には注意が必要です。
日本では木材の国内自給率が2020年時点で41.8%と輸入材に頼っている部分が大きいため、海外の動向の影響を受ける可能性が高くなります。
保証期間の延長のために10年ごとの有償メンテナンスが必要
三井ホームでは、保証期間の延長のために、10年ごとの有償メンテナンスが必要です。
三井ホームでは独自の「キープウェル60」という60年間の住宅保証を実施しています。
この保証の注意すべき点としては、60年間の保証を受けるために10年ごとの点検と有償メンテナンス工事が必要な点です。
1回あたりの費用としてはおおよそ5万円程度ですが定期的に必要となるため三井ホームで家づくりを行う方は忘れないように注意しましょう。
【お得に理想の家を建てたい方へ】
→失敗しない注文住宅の鉄則!家を作る際に絶対やるべき最初のステップとは?
空調設備のランニングコストが高い
三井ホームでは、空調設備のランニングコストが高いです。
三井ホームの大きな特徴であり、人気の設備でもある全館空調システムですが1台で空調関連のシステムをすべて実施するため電気代が高くなってしまいます。
さらに、フィルター交換や定期点検・交換に関する費用も発生してしまうため安くない維持費が必要です。
全館空調システムの場合故障してしまうとどれか1つではなくすべてが使えなくなってしまうため、定期的なメンテナンス・点検は必須です。
メンテナンス代の目安としては年間で1~2万円程度、フィルター交換で1,500円〜5,000円ほど必要になります。
毎月の電気代に加え年間で一定額の費用が必要となるため支出に備えて準備をしておくようにしましょう。
三井ホームで建てられる商品ラインナップ8選
三井ホームで建てられる商品ラインナップを下記の順序で8つご紹介します。
- WEST WOOD
- SCALA
- Lucas
- LANGLEY
- IZM
- Lascene
- chouchou
- GRAN FREE
順番に見ていきましょう!
WEST WOOD
WEST WOODは、屋根裏のある家づくりが特徴です。
風雨を防ぐ深い軒など合理的な機能性とデザイン性を兼ね備えたアーリーアメリカン様式の外観デザインが魅力の1つとして挙げられます。
また、屋根裏は斜め天井となっており隠れ家感のある空間となっており秘密基地のようなプライベート空間として楽しめます。
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
SCALA
SCALAは、躍動感を感じられる空間が広がるスキップフロアが特徴的です。
さらに、木の質感とモノトーンカラーのおしゃれな外観も人気を集める要因となっています。
スキップフロアとは、空間の仕切りを壁ではなく、床に段差をつけ立体的に区切ること方法です。
壁を減らすことで解放感と広々とした印象を与え家族の気配をより身近に感じられます。
家族のコミュニケーションを家が自然と引き出してくれるので、家族団らん・和気あいあいと毎日を過ごせます。
Lucas
Lucasは光を取り入れた空間作りと、スカイラナイと呼ばれるプライベートバルコニーが特徴的な家です。
コンテンポラリーデザインの外観はモノトーンのモダンな雰囲気に木材が持つ木目がアクセントとなっています。
勾配天井のスカイルームで日の光を集め暖かは雰囲気のリビングスペース、家族が自由に使用できるスカイラナイなど縦にも横にも広々とした空間が広がり開放感のある大空間で日々をのんびりと過ごすことができます。
【どのハウスメーカーが良いか分からない方へ】
→失敗しないハウスメーカーの選び方!理想のマイホームをお得に建てるには?
LANGLEY
LANGLEYは、暮らしに自然を取り入れた四季を感じられる家づくりです。
「暮らしの四季を綴る家」をテーマにしており、全開放するリビングの窓から空間が流れるように連続し柔らかく空間・家族を繋げます。
プライベートバルコニーからそのまま戸外へ行くこともでき、暮らしの延長線上に自然があり解放感があります。
自然素材である木材の質感を全面に打ち出し温もりが感じられる空間演出が特徴的です。
高さが3mあるリビングも大きな特徴の1つで、開放感のあるリビングで家族団らんの時間を過ごせます。
IZM
ボーダーがないことがIZMの特徴です。
家の中と外がシームレスにつながり、敷地の全てが家族のためのスペースになります。
また、空間の仕切りがないことで家族でのコミュニケーションが増えつながりが増えます。
仕切りがないことによって解放感があり、広々とした空間でゆったりした空間を味わうことが可能です。
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
Lascene
Lasceneは、欧米の伝統様式に基づく格調の高いクラシカルなデザインが特徴的な家です。
クラシカルなデザインに加え要所でモダンなインテリアを配置することで洗練さを演出します。
また、Lasceneでは大きな窓が抜群の開放感を演出します。
広々としたお庭で家族や友人を招き、本格的なバーベキューを楽しんだり、椅子を置き自然を感じながら読書を楽しんだりと理想の休日を過ごすことが可能です。
chouchou
chouchouは、あったらいいなを叶えてくれる家です。
白を基調とした美しい壁の洋風な外観で優しい雰囲気のデザインが特徴的です。
また、内装もフレンチデザインでエレガントな空間が広がります。
家事動線を考え抜いた設計となっており、毎日の生活をストレスなく過ごすことが可能です。
こだわりを思う存分反映させられ、早く家に帰りたいという気持ちを強くしてくれます。
【お得に理想の家を建てたい方へ】
→失敗しない注文住宅の鉄則!家を作る際に絶対やるべき最初のステップとは?
GRAN FREE
GRAN FREEの特徴は、自然になじむ外観で物理的・視界的に空間を広げる家です。
GRAN FREEでは、自然と一体感のある家づくりで自然の優しさ・快適さなどを感じながらゆったりとした日々を過ごせます。
日々の生活の中で自然を感じられるので家が憩いの空間になります。
三井ホームはこんな人におすすめ
三井ホームがおすすめな方の特徴は以下の通りです。
- 耐震性の高い家づくりをしたい方
- 性能の高い家のためにはコストを惜しまない方
- オリジナリティのある唯一無二の家を作りたい方
三井ホームでは、住宅性能が高い家づくりとオーダーメイドスタイルの家づくりを特徴としています。
そのため、上記3点のような要望がある方におすすめのハウスメーカーです。
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
三井ホームでよくある質問
最後に、三井ホームでよくある質問についてご紹介していきます!
三井ホームではトラブルやクレームは多い?
三井ホームではポジティブ・ネガティブどちらの口コミや評判も存在しています。
とはいえ、カスタマーセンターなどがしっかりと整備されているため、トラブルやクレームに対するケアは手厚く行われています。
断熱性や耐震性って大丈夫?
三井ホームの「プレミアムモノコック構造」は震度7レベルの揺れで耐震性能チェックを行い60回加えた状態でも倒壊などが起きなかったデータが残されており、耐震性能は十分に保たれています。
また、断熱性に関してもUA値が0.41〜0.43と標準よりも大幅に低い数値をマークしているため断熱性にも優れています。
【どのハウスメーカーが良いか分からない方へ】
→失敗しないハウスメーカーの選び方!理想のマイホームをお得に建てるには?
三井ホームで家づくりをするなら総額どれくらい?
「規格型」「準規格型」「自由設計」の商品ラインナップのどれを選ぶかによって予算の見積もりは大きく変わってきます。
ご自身の予算とどの程度こだわりを詰め込みたいかでご検討ください。
詳しい価格が気になる方は、三井ホームではモデルハウスに足を運んで相談するほか、オンラインでの相談も可能なので気になる方は一度お問い合わせしてみてください。
まとめ
三井ホームでは、設計の自由さやデザイン性の高さに対する好意的な意見が多く見受けられました。
ただ、一方では連携の悪さや対応の悪さといった意見も散見されています。
家は建てるまでも建て終わり暮らし始めてからが重要です。
なにかトラブルが生じた際の対応などは非常に気になるところです。
トラブルを避けるためにも細かく連絡を取るなどの事前・予防策を取ることが重要です!
初めての家づくり!理想の家をお得に建てたい方へ
初めての家づくりで失敗したくないけど、どうやって情報収集したらいいのか分からない。
お得に理想の家を建てたいけど、どのハウスメーカーがいいのか分からない。
このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんな時、最初のステップとしておすすめなのが、写真やプラン、間取り付きの住宅カタログです。
というのも、たくさんの実例写真を見ることで、住みたい家、住みたくない家のイメージがはっきり分かるからですね。
家の写真やプラン、間取りなど具体的なイメージができたら、あとは住宅メーカーを決めたり、展示場に行けばOK!
このように、初めての家づくりでは『どんな家に住みたいのか具体的なイメージをすること』が一番大切になります。
実際、家を建てる人は住宅カタログでの情報収集からスタートする人がほとんど。
家づくりの予算や間取りなど、希望に合った住宅カタログが無料でもらえるので、ぜひ最初のステップとしてチェックしてみてください!
↓ ↓ ↓
おすすめの無料カタログ:LIFULL HOME’S
■ こんな人におすすめ
- 世帯年収300万円〜700万円の方
- 家づくりの情報収集をしたい方
- 写真や間取り、プラン実例を見たい方
- 希望に合った条件の家を見たい方
- なるべくお得に理想の家を建てたい方
\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※まずは無料カタログで具体的なイメージを!
【LIFULL HOME’S 公式サイト】
『LIFULL HOME’S』は日本最大級の不動産・住宅サイトで、家づくりのための住宅カタログも無料で提供しています。
無料にも関わらず、豊富な写真や間取り、プランの実例など家づくりのヒントがたくさん詰まっている人気のカタログです。
大手の『LIFULL HOME’S』が提携している住宅メーカーは約650社以上。
もちろん、47都道府県全てに対応しています。
その中からたくさんの写真やプラン実例を見て、理想の家を具体的にイメージできるのが大きなメリットです。
さらにカタログ請求をすると、初めての家づくりで知っておきたいことをまとめた『家づくりノート』ももらうことができます。
お金や土地、スケジュール、見学会など家の完成まで使えるので、この家づくりノートだけでも十分価値はあるでしょう。
ぜひ住宅カタログや家づくりノートをうまく使って、どんな家に住みたいのか具体的にイメージしてみてください。
たくさんの実例や家の写真を見ることで、失敗せずに理想の家を作ることができますよ!
↓ ↓ ↓
おすすめの無料カタログ:LIFULL HOME’S
\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※まずは無料カタログで具体的なイメージを!
【LIFULL HOME’S 公式サイト】