「ハウスメーカー選びを検討しているけれど、大手ハウスメーカーの積水ハウスってどうなの?」
ハウスメーカー探しをしていると、一度は耳にしたことのある「積水ハウス」
大手すぎるがあまり悪い口コミや評判が目立つことがあります。
ぜひ最後まで読んでみてください!
その前に、家づくりで後悔しないために一番大切なことがあります。
何か分かりますか?
それは、住宅情報を集める前に、住宅展示場やイベントに行かないことです。
軽い気持ちで住宅展示場へ行くと、営業マンの勢いに流されて契約してしまうことがあるからです。
住宅展示場へ行って、素晴らしい住宅を見ていると気持ちも高揚してきて、
冷静な判断ができなくなります。
そうならないためには、事前準備が大切です。
まずは、自分の条件にあった住宅メーカーのカタログを取り寄せて、住宅の基本的な知識を身に付けて、
ある程度の方向性を決めることです。
最近は、住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログサイト」が増えてきています。
その中でも、大手が運営するおすすめサイトは以下の3つです。
おすすめ① LIFULL HOME’S注文住宅
・ローコスト、平屋などのテーマ別で資料がお取り寄せできる。ローコスト住宅に強いため、
ローコスト住宅を検討している人にもおすすめ。
・家作りの情報やスケジュールを管理できる「家づくりノート」がもらえる
おすすめ② HOME4U家づくりのとびら
・大手企業のNTTデータグループが運営しているため、安心感がある
・専門コーディネーターがニーズをヒアリングして、
オリジナルプラン作成依頼をサポートします。
おすすめ③ タウンライフ家づくり
・地元の工務店から大手ハウスメーカーまで、取扱メーカー数は1,000社以上
・間取りプランや土地探し、資金計画などオリジナルの
家づくり計画書を作成してくれる
この3サイトは、大手企業が運営しているため審査が非常に厳しく、安心して資料請求をすることができます。
悪質な住宅メーカーもあるので、まずは大手企業が運営するサイトがおすすめです。
大手企業が運営しているので無理な営業もなく気軽に利用できるサービスです。
ローコスト住宅をメインで考えている方は ⇒ LIFULL HOME’S
ハウスメーカーにこだわりたい方は ⇒ 家づくりのとびら
間取りプランにこだわりたい方は ⇒ タウンライフ家づくり
絶対に工務店、絶対にハウスメーカーと決めつけず、多くの会社から資料を取り寄せて資料を見比べて
検討することをおすすめします。
工務店、ハウスメーカーごとの強みや特徴を見比べて、複数の会社で価格競争させることで、
同じような品質の家でも数百万円の価格差がでることもあります。
家は大きな買い物なので、後悔しないように1社でも多くのカタログを取り寄せることをおすすめします。
今回は、積水ハウスを選びたいと考えている方に向けて、下記の内容についてご紹介します。
- 積水ハウスが最悪と言われる理由
- 実際に起こった積水ハウスでのトラブル
- 積水ハウスの強み
併せて、積水ハウスにオススメな人についてもご紹介していますので、最後までご覧ください!
・積水ハウスは、積水化学グループの高級住宅ブランドのハウスメーカー。
・歴史とブランド力に裏付けされた『高い提案力』を持つ高級住宅を建てたい人に向いている。
・その分、資金に余裕がない、坪数が多い土地を買いたい人だと後悔する可能性もあるので注意。
・ハウスメーカー選びは人によっておすすめが違うので、じっくり比較検討することが大事。
・さらに、家づくりで失敗したくない方は、無料の住宅カタログで情報収集をするのがおすすめ。
・『LIFULL HOME’S』なら多くの人が利用、写真や間取り付きで理想のイメージができる。
■こんな人におすすめ
- 世帯年収300万円〜700万円の方
- なるべくお得に理想の家を建てたい方
- 写真付きで住宅メーカーを比べたい方
- 予算や間取りなど希望に合った条件で探したい方
\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※希望に合った住宅カタログが無料で選べる!
積水ハウスで後悔?最悪、ひどい、やばいって本当?評判が悪い3つの理由とは?
積水ハウスで後悔・最悪と言われる理由は以下の通りです。
- 価格が高い
- 契約後のスケジュールが短期
- 間取りが普通
- 契約後に担当者の態度が急変する
- アフターサービスが最悪
- タバコのマナーがなっていない
順番に見ていきましょう!
価格が高い
積水ハウスは、自由設計の考え方を主とした家づくりを行っているため、価格が高く設定されています。
また、多くのハウスメーカーで取り入れられている標準仕様も積水ハウスでは取り入れられていません。
とある口コミでは新築設計の段階で提示された見積もりと、実際の請求額との間に大きな差があるという問題がありました。
その方は子供部屋を後から仕切る費用について、初めは9万円と見積もられました。
しかし、実際に仕切る段階になったとき、その費用は36万円を超えると言われたそうです。
価格が二転三転することに罪悪感などは一切持たず、顧客のことを考えずに平気で情報を後出ししてくることがあるとのこと。
自由設計ですので、自分自身の要望が叶えられる家づくりのサポートをしてくれますが、予算に余裕がなければ積水ハウスでの家づくりは難しいです。
満足ができる家を完成させるためにも、1度積水ハウスで見積もりを出してもらい、予算と相談し依頼するか検討しましょう。
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
契約後のスケジュールが短期
積水ハウスで後悔・最悪と言われる理由として、契約後のスケジュールが短期的という点が挙げられます。
積水ハウスでは、契約後から着工まで2か月程度で進めます。
プランや内装、設備など2か月で進めるということは、かなりタイトなスケジュールです。
積水ハウスが短期的なスケジュールで着工まで辿り着けている理由は、打ち合わせの長さにあります。
1回の打ち合わせで4〜5時間程打ち合わせを重ねるため、終わったころにはかなりの疲労感を感じることでしょう。
数十年と住み続ける家を2か月程度で決めるのではなく、こだわりたいという方や打ち合わせ回数を重ねたいといった方には、他のハウスメーカーや設計事務所、工務店への依頼がおすすめです。
間取りが普通
積水ハウスでは、自由設計で家づくりを行いますが、担当者によっては間取りが普通になってしまうことがあります。
良くも悪くも普通ですので、こだわりを持った家づくりをしたいといった方には、積水ハウスは物足りないと感じます。
もちろん、担当者によってはお客様の要望を最大限に叶えた間取りを提案してくれます。
しかし、予算面やスケジュールから王道な間取りしか作れないのが現状です。
【どのハウスメーカーが良いか分からない方へ】
→失敗しないハウスメーカーの選び方!理想のマイホームをお得に建てるには?
契約後に担当者の態度が急変する
積水ハウスとの契約を結んだ顧客から、契約後に担当者の態度が大きく変わるという声が上がっています。
契約前は親切で、メールや電話の対応も良く、細かい事項についても丁寧に説明してくれる担当者が、契約を結んだ途端にその態度を一変させるというのです。
さらに態度だけでなく実際の行動も丁寧さや礼儀を欠いたものになることもしばしばだとか。
口コミの中には担当者が家の寸法を測った際にかなり乱暴に測ったせいで新品のトイレやお風呂、床に傷がついたというものもありました。
しかも、そのことを指摘してもすぐに謝りにくることはなく、次回の打ち合わせの最初に軽く謝られただけとのこと…。
これでは、顧客が期待していたサービスとのギャップはかなり大きく、結果的に顧客の不満を増幅させるのも当然です。
また、「直前の打ち合わせで会った別のお客さんが最悪だったから」という理由で終始イライラしていた担当者がいたという口コミも。
自分に関係のないことでイライラを見せられても困りますし、仕事としてやっている以上は気分の波を上下させるべきではないですよね。
契約後の担当者の態度の変化は、顧客との信頼関係を損なう大きな要因となるでしょう。
積水ハウスの担当者の態度は、顧客満足度を大きく左右する重要な要素です。
後悔しないためにも、「契約前の担当者の態度がよかったから」だけで積水ハウスに依頼するのは控えた方がいいのかもしれません。
アフターサービスが最悪
積水ハウスのアフターサービスについても「最悪」という口コミがしばしば見受けられます。
20年前に積水ハウスで家を建てたある顧客はキッチンとお風呂の蛇口が壊れ、修理を依頼したところ、積水ハウスはメーカーに全てを丸投げしたそうです。
その方は積水ハウスにした説明を再度メーカーに行ったり、見積もりを確認したりと二度手間が多く発生したとのこと。
さらにメーカーやショウルームにも対応をたらい回しにされ、結局欲しい見積もりは届かなかったそうです。
また別の口コミでは、「修理対応が遅い」というものも散見されました。
修理は、積水ハウス以外の業者では難しい状況が生じています。
これは、ドアのサイズや鍵穴、排水管の接続部分、蛇口など、積水ハウスが独自の部品を使用しているためです。
他の業者に依頼しても、「部品がない」という理由で断られるケースが多いとのこと。
さらに、積水ハウスのカスタマーセンターに連絡をしても、部品の不足や担当者の不在などで修理が遅延することが多いようです。
壊れた状態で2週間待たされるのが普通という声もあり、これは顧客満足度に大きな影響を与えています。
また、高額な費用を支払っても修理が遅いという事実は、顧客の信頼を損なう大きな要因となっています。
例えば屋根の雨漏り修理など、急を要する依頼の場合、対応の遅さは致命的ですよね。
このように積水ハウスのアフターサービスに不満を感じる人もいるようです。
契約の際にはアフターサービスについても詳しく確認をしておくようにしましょう。
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
タバコのマナーがなっていない
積水ハウスの現場作業員のタバコのマナーが問題となっているという口コミが見受けられます。
一部の口コミでは、作業員が敷地内でタバコを吸い、その煙が近隣住民の家に流れ込んでいるとの報告があります。
特に朝早くから作業を開始し、その際にタバコを吸う作業員の存在が、近隣住民の生活を著しく妨げているとの声が上がっています。
また、作業員がタバコを吸うことにより、新築の家がタバコのヤニで汚れる可能性があるという懸念も示されています。
これは新築の家を建てる際の大きな問題であり、積水ハウスを選ぶ際の決定的な要因となり得るでしょう。
さらに、積水ハウスのカスタマーセンターに対する不満も見受けられます。
タバコの問題を指導するように依頼しようとしても、電話が全くつながらないという経験をした人もいました。
これは、積水ハウスの顧客サービスに対する信頼を損なう要因となります。
タバコのマナーが悪いということは、社員の教育が徹底しておらず、信頼できるハウスメーカーということは難しいでしょう。
全ての積水ハウス関係者がそうだということではもちろんありませんが、このような点においても契約前にできる限りチェックしておいた方がよさそうです。
積水ハウスで後悔!実際に起こった4つのトラブル
次に積水ハウスで、実際に起こったトラブルについてご紹介します。
- 購入費用が高く、ローンを返していくのに一苦労
- 担当者によって家づくりが難航
- 手厚いアフターサポートが裏目に
- 間取りに変化が見られずこだわりの家ができなかった
1つずつ見ていきましょう!
購入費用が高く、ローンを返していくのに一苦労
積水ハウスの家は購入費用が高いため、住宅ローンを返していくのに一苦労です。
実際に、家の購入費用に全額近い金額を支払い、住宅ローンが滞納・支払えないなどのトラブルが起こることも。
このようなトラブルは、住宅ローンが返せないというのは積水ハウスが悪いわけでなく、家づくりの際に住宅ローンを見据えた資金計画を行っていなかったということが最大の問題です。
ハウスメーカーによっては、住宅ローンを含めた資金計画の提案・相談を行ってくれる場合があります。
ハウスメーカーを選ぶ際は、売るだけでなく購入後の資金計画まで一緒に考えてくれるハウスメーカーを選びましょう。
【お得に理想の家を建てたい方へ】
→失敗しない注文住宅の鉄則!家を作る際に絶対やるべき最初のステップとは?
担当者によって家づくりが難航
実際に積水ハウスで起こったトラブルとして、担当者によって家づくりが難航したことが挙げられます。
積水ハウスは大手ハウスメーカーですので、担当者も多くいます。
そのため、担当者の当たり外れが多く、トラブルになってしまうことも多々あるそうです。
例えば、トラブルの引き金として以下の事例が挙げられます。
- 連絡が取れない・頻度が遅い
- 予算を無視して、契約・提案が行われた
- 伝えた要望が反映されていない
担当者の当たり外れは、あらかじめ対処ができません。
しかし、少しでもコミュニケーションを取るなかで違和感を感じる担当者であれば、危険です。
早めに担当者交代の意思を示せば、交代してくれることがあるので、担当者以外の方に相談しましょう。
手厚いアフターサポートが裏目に
積水ハウスでは、永久保証「ユートラスシステム」といった保証制度が準備されています。
メンテナンスを実施してくれるなど、手厚いサポートが特徴的です。
しかし、積水ハウスの場合、リフォームは永久保証として含まれていません。
そのため、リフォームしたいとなれば保証費用を支払いながらリフォーム費用も支払う必要があります。
また、積水ハウスは他のハウスメーカーや工務店でリフォームの依頼をすると、永久保証が途切れてしまうことがあります。
勝手に依頼すると永久保証が切れているといったトラブルに発展することがあるので、確認が必須です。
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
間取りに変化が見られずこだわりの家ができなかった
積水ハウスで実際に起こったトラブルとして、間取りに要望した通りの変化が見られずこだわりの家ができなかったということが挙げられます。
積水ハウスの間取りは良くも悪くも普通です。
そのため、こだわりの家を作ってほしいと考えている方は、多くの要望を伝えることでしょう。
しかし、積水ハウスの担当者によっては要望を間取りに反映させないケースがあります。
予算やスケジュール、仕事が増えるなど様々な理由から要望を組み込んだ間取りを検討しないといったことがあるため、担当者選びは重要です。
とはいえ、担当者が選べない可能性があるので、1回目の打ち合わせで担当者の見極めを必ずおこないましょう。
良いところも多くある!積水ハウスの強み5選
ここまで、後悔・最悪と言われる理由や実際に起こったトラブルについてご紹介してきましたが、積水ハウスにも強みがあります。
- アフターサポートが丁寧
- 施工技術が高く、完成後のトラブルが少ない
- 担当者の提案力が高い
- 耐震性に優れている
- 時間を効率的に使うことができる
それでは、5つの強みを見ていきましょう!
アフターサポートが丁寧
積水ハウスは、アフターサポートが丁寧です。
メンテナンスであったり、家に関する相談であったり、積水ハウスの担当者は真摯に対応してくれます。
例えば、家購入の際、補助金制度を使える場合がありますが、一般の方からすると補助金制度自体に馴染みがなく、難しいと感じることでしょう。
積水ハウスでは、そういった方のために必要書類や記入例などの準備を行ってくれます。
あとは役所に提出するだけですので、簡単に終了します。
アフターサポートは、家づくりの後も最中も重要です。
1つの基準としてハウスメーカーを選んでみると良いでしょう。
【どのハウスメーカーが良いか分からない方へ】
→失敗しないハウスメーカーの選び方!理想のマイホームをお得に建てるには?
施工技術が高く、完成後のトラブルが少ない
積水ハウスは施工技術が高く、完成後のトラブルが少ないです。
その理由は、積水ハウスが依頼する施工先は積水ハウスの子会社が多く、品質の高い家が建てられるように日々仕組化を行っているからです。
施工技術が低く、完成後のトラブルが多いと、入居後に不便に感じ、余計な予算がかかってしまいます。
積水ハウスでは、完成後のトラブルが見つかったとしてもすぐに対応してくれるため、入居後に不便を感じることはありません。
担当者の提案力が高い
積水ハウスは担当者の提案力が高いです。
実際に口コミや評判のなかでも以下のような担当者に関する良い内容が多くみられました。
- 分からないことがあればすぐに対応してくれて、新たな提案を行ってくれた
- 担当者の知識量が凄く、説明がわかりやすい
- デザインの提案やデメリットまで話してくれる
なかには、押し売りしてくるような担当者もいます。
それ以上に、上記のような良い口コミ・評判が見受けられました。
口コミ・評判からわかるように、積水ハウスの担当者は提案力が高く、1人1人に寄り添う家づくりのサポートを心がけています。
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
耐震性に優れている
積水ハウスの家は、耐震性に優れています。
積水ハウスで10年以上研究を重ねる地震エネルギー「シー貸す」では、震度7クラスの地震にも耐えられます。
また、重量鉄骨梁ラーメン構造を実現している「フレキシブルβシステム」や木造1〜3階建ての耐震性を高める「基礎ダイレクトジョイント」「MJ(メタルジョイント)接合システム」など様々な開発が行われています。
阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震においても積水ハウスの家は倒壊していません。
開発や事例から、積水ハウスの家は耐震性に優れているといえるのです。
時間を効率的に使うことができる
積水ハウスでは、時間を効率的に使うことができます。
積水ハウスの打ち合わせは、展示場や事務所で可能です。
そのため、遠方の方はわざわざ1〜2時間かけて行く必要はありません。
また、打ち合わせ回数もそれほど多くないため、忙しいといった方や行く時間、交通費などを浮かせたい方は、積水ハウスがおすすめです。
【お得に理想の家を建てたい方へ】
→失敗しない注文住宅の鉄則!家を作る際に絶対やるべき最初のステップとは?
積水ハウスにオススメな人の特徴
積水ハウスにオススメな人の特徴は以下のとおりです。
- 資金面の余裕がある
- 優れている担当者と繋がるコネクションがある
- 積水ハウスと家づくり後も数十年かけて関わっていく覚悟がある
積水ハウスの家は、他ハウスメーカーに比べ高く設定されています。
そのため、ある程度の資金面の余裕が必要になります。
また、ハウスメーカーは担当者によって家の品質が変わるため、できるだけ優れている担当者と繋がっておくほうが良いです。
事前に優れている担当者と繋がれるコネクションがあれば、積水ハウスに依頼しても問題ありません。
最後に、家づくりは一生に一度の買い物です。
ですので、依頼したハウスメーカーとは長く関わっていくことになります。
積水ハウスに依頼したのであれば、数十年かけて積水ハウスと関わっていく覚悟が必要です。
まとめ
今回は、積水ハウスで後悔・最悪と言われる理由や実際に起こったトラブル、強みなどについてご紹介しました。
積水ハウスは大手ハウスメーカーですので、利用者がたくさんいます。
そのため、良い評判も聞きますが、悪い評判も聞きます。
全ての利用者が良かったと思えるハウスメーカーはこの世に存在しません。
そのため、評判・口コミはあまり気にせず、自分で行ったハウスメーカー調査や実際に合った担当者とのフィーリングを信じ、ハウスメーカー選びを行いましょう!
初めての家づくり!理想の家をお得に建てたい方へ
初めての家づくりで失敗したくないけど、どうやって情報収集したらいいのか分からない。
お得に理想の家を建てたいけど、どのハウスメーカーがいいのか分からない。
このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんな時、最初のステップとしておすすめなのが、写真やプラン、間取り付きの住宅カタログです。
というのも、たくさんの実例写真を見ることで、住みたい家、住みたくない家のイメージがはっきり分かるからですね。
家の写真やプラン、間取りなど具体的なイメージができたら、あとは住宅メーカーを決めたり、展示場に行けばOK!
このように、初めての家づくりでは『どんな家に住みたいのか具体的なイメージをすること』が一番大切になります。
実際、家を建てる人は住宅カタログでの情報収集からスタートする人がほとんど。
家づくりの予算や間取りなど、希望に合った住宅カタログが無料でもらえるので、ぜひ最初のステップとしてチェックしてみてください!
↓ ↓ ↓
おすすめの無料カタログ:LIFULL HOME’S
■ こんな人におすすめ
- 世帯年収300万円〜700万円の方
- 家づくりの情報収集をしたい方
- 写真や間取り、プラン実例を見たい方
- 希望に合った条件の家を見たい方
- なるべくお得に理想の家を建てたい方
\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※まずは無料カタログで具体的なイメージを!
【LIFULL HOME’S 公式サイト】
『LIFULL HOME’S』は日本最大級の不動産・住宅サイトで、家づくりのための住宅カタログも無料で提供しています。
無料にも関わらず、豊富な写真や間取り、プランの実例など家づくりのヒントがたくさん詰まっている人気のカタログです。
大手の『LIFULL HOME’S』が提携している住宅メーカーは約650社以上。
もちろん、47都道府県全てに対応しています。
その中からたくさんの写真やプラン実例を見て、理想の家を具体的にイメージできるのが大きなメリットです。
さらにカタログ請求をすると、初めての家づくりで知っておきたいことをまとめた『家づくりノート』ももらうことができます。
お金や土地、スケジュール、見学会など家の完成まで使えるので、この家づくりノートだけでも十分価値はあるでしょう。
ぜひ住宅カタログや家づくりノートをうまく使って、どんな家に住みたいのか具体的にイメージしてみてください。
たくさんの実例や家の写真を見ることで、失敗せずに理想の家を作ることができますよ!
↓ ↓ ↓
おすすめの無料カタログ:LIFULL HOME’S
\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※まずは無料カタログで具体的なイメージを!
【LIFULL HOME’S 公式サイト】