「プレハブ住宅は500万円で建てられるのかな? 実際に建てるとどんな間取りになるのかについても知りたい! 」
「プレハブ住宅」は従来より安く住宅を建てられると話題です。
家を建てたいけどコストを抑えたいという人は、一体いくらでプレハブ住宅が建てられるのかが気になりますよね。
- プレハブ住宅は500万円で建てられるのか?
- プレハブ住宅を建てるメリット・デメリットとは?
- 500万円でプレハブ住宅を建てると間取りはどうなるのか?
など、プレハブ住宅を建てる前に知っておきたいことも多いのではないでしょうか。
そういうわけで今回は、「プレハブ住宅は500万円で建てられるのか」についてお話ししていきます。
プレハブ以外にも500万円で建つ家の具体例についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
・プレハブ住宅は、『本体価格が500万円以内』の場合、1K~1LDKが一般的に建てられる。
・そもそも、一般的には坪単価形式で販売されているので、何坪の家を建てるかで価格が異なる。
・土地を買うなら土地代もかかるので、購入時の状況に合わせて慎重に価格を調べておくこと。
・さらに、家づくりで失敗したくない方は、無料の住宅カタログで情報収集をするのがおすすめ。
・『LIFULL HOME’S』なら多くの人が利用、写真や間取り付きで理想のイメージができる。
■こんな人におすすめ
- 世帯年収300万円〜700万円の方
- なるべくお得に理想の家を建てたい方
- 写真付きで住宅メーカーを比べたい方
- 予算や間取りなど希望に合った条件で探したい方
\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※希望に合った住宅カタログが無料で選べる!
プレハブ住宅は500万円で建てられる?そもそもプレハブ住宅とは?
「プレハブ住宅」は安く早く家を建てられると、今人気を集めています。
しかも「プレハブ住宅は500万円で建てられる」という噂まであるので、家を建てたいと考える人にとっては魅力的ですよね。
とはいえ、どのような住宅なのか知らないと、いくら安くても購入しようと思えないのではないでしょうか。
というわけでここでは、そもそもプレハブ住宅とはどんな家なのかについて次のポイントを詳しくご紹介していきます。
- プレハブ住宅ってどんな家?
- プレハブ住宅はどれくらいで建てられる?
- プレハブ工法にはどんな種類がある?
どのくらいの費用で建てられるのかや工法の種類についてもお話ししするので必見です!
プレハブ住宅ってどんな家?
簡単に言うと、プレハブ住宅とは「あらかじめ工場で作った部品を組み立てて作る住宅」のことです。
住宅を建築する場合、通常は現場で部品の加工から組み立てまで行いますよね。
一方、プレハブ住宅では柱や梁などの部品を工場で製造し、それを現場に運んで組み立てを行います。
つまりプレハブ住宅の場合、現場で住宅を作り始める前に建築作業の大半が済んでいるんです。
このような作り方をすることで、建築コストを下げたり品質を安定させたりできるんですね。
あらかじめ作ってあるので早く建つ点もメリットです。
ただし、事前に作った部品を使うので、自由に家を設計できないといったデメリットもあります。
プレハブ住宅のメリットとデメリットについては後ほど詳しくご紹介していきますので、ぜひこちらも読んでみてください!
プレハブ住宅はどれくらいで建てられる?
「プレハブ住宅は安い」といわれますが、実際のところいくらで建てられるのでしょうか?
結論からいうと、プレハブ住宅は坪単価形式で販売されるのが一般的なので何坪の家を建てるかによって価格は大きく異なります。
たとえば坪単価が60万円の場合、10坪の家を建てるなら本体価格は600万円です。
これに加え、土地を買うなら土地代もかかるので、購入時の状況に合わせて慎重に価格を調べることをおすすめします。
ちなみに、プレハブ住宅を中古で買うなら、築年数・立地などの条件も重要です。
これらの条件によって同じサイズでも価格が変わってくるため、予算と相談しながら購入物件を決めるとよいでしょう!
プレハブ工法にはどんな種類がある?
実はプレハブ住宅を建てる工法にはさまざまな種類があります。
具体的にいうと、主流なプレハブ工法として知られているのは以下の4種類です。
工法の種類 | 特徴 | メリット |
鉄鋼系 | ・主に鉄骨で柱や梁を作る
・現場でパネルを張りつけて壁や床を作る |
・遮音性や断熱性、耐震性が高い |
木質系 | ・主に木材を使って柱や梁を作る
・現場パネルを張りつけて壁や床を作る |
・耐久性が抜群 |
ユニット系 | ・鉄骨のフレーム、木材のパネルなどを使用する
・工場でキッチンや浴室なども取り付ける |
・組み立て期間が短い |
コンクリート系 | ・主にコンクリート部品を使用する
・現場でコンクリートパネルを組み立てる |
・耐火性や耐震性、耐久性が高い
・居住性もよい |
参考:https://myhome.nifty.com/column/ikkodate/200316292250/#2-4
いずれの工法についても、「工場で部品をあらかじめ作り、現場に運んで組み立てる」という点は共通です。
ただし、部品に使用する資材や工場でどこまで作るのかについては工法ごとに違います。
それによってプレハブ住宅の耐久性や工期などが変わってくるので、自分の建築目的に合った工法を選ぶ必要があるんですね。
実際にプレハブ住宅を注文するときは、どの工法が使われているかよく確認しましょう!
プレハブ住宅を建てるメリットとデメリットは?安さ・はやさが魅力!
通常の住宅と作り方が違うため、プレハブ住宅には特有のメリットとデメリットが存在しているんです。
具体的にいうと、以下のようなメリット・デメリットが考えられます。
- メリット①:安さとスピードが1番の魅力
- メリット②:品質にムラが少ない
- デメリット①:自由な設計はできない
- デメリット②:建てている最中に計画変更もできない
こうした特徴を理解していないと、せっかくプレハブ住宅を建てたのに「思っていたのと違う……」と後悔する危険があるはず。
そういうわけでここでは、プレハブ住宅を建てるメリットとデメリットについてご紹介していきます!
メリット①:安さとスピードが1番の魅力
プレハブ住宅を建てるメリットの中でも、「安さ」と「スピード」は一番魅力的な点だといえるでしょう。
まず費用面についてですが、プレハブ住宅は一般的な住宅と比べて安く建てられます。
なぜなら、建築作業の一部を工場(機械)で行うことにより、現場での人件費を削減できるからなんです。
住宅自体の価格差はそこまで大きくないものの、出費の総額を抑えられるんですね。
そしてプレハブ住宅の場合、一般的な住宅よりも完成までのスピードが速いという点もポイントです。
手間のかかる部品を先に工場で造るので、それを組み立てるだけで建築作業が完了します。
一般的な住宅では通常数ヶ月以上の工期がかかる一方で、プレハブ住宅なら1日で組み立てが終わることも珍しくありません。
したがって、費用面・工期面を重視するのであれば、プレハブ住宅は有力な選択肢といえるでしょう!
メリット②:品質にムラが少ない
プレハブ住宅についてよく知らない場合、「職人さんに作ってもらった方がよい家ができそう」と思う人もいるでしょう。
ですが実際は、プレハブ住宅には完成品質のムラが少ないというメリットがあるんです。
プレハブ住宅を建てる場合、大半の建築作業については工場で機械を使って進めていきます。
すなわち、機械によって正確に部品が作られていて、作業ミスが起きにくいということなんです。
決まった工程で決まった部品を製造していく方式のため、品質が非常に安定しているんですね。
このように効率よく高品質な家を建てられるのは、プレハブ住宅ならではの特徴です!
デメリット①:自由な設計はできない
プレハブ住宅には、自由な設計は出来ないというデメリットが存在します。
たとえば一般的な注文住宅の場合、注文した人の希望にそってデザイン・設計を変えられますよね。
でも、プレハブ住宅は、自分の好みに合わせて細かくカスタマイズできないんです。
なぜなら、決まった形・素材の部品を組み立ててプレハブ住宅を作るので、設計を変更できる余地があまりないからなんですね。
このように、プレハブ住宅はデザイン・設計へのこだわりが強い人には向いていません。
もしできるだけ自分の理想に近い住宅に住みたいなら、通常の注文住宅を検討するのが無難でしょう!
逆に間取りなどはあまりこだわらない人にとっては、それほど気にならないかもしれません。
デメリット②:建てている最中に計画変更もできない
プレハブ住宅のもう一つのデメリットとしては、建てている最中に計画変更できない点も挙げられます。
実はプレハブ住宅の場合、途中で間取りを変えるのが難しいんです。
工場の機械で部品をしっかり組み立ててしまうので、手を加えるには非常に高い技術が必要になってしまうんですね。
このように、プレハブ住宅で基本的に変えられるのは壁紙や床など内装程度です。
建てている最中に設計計画自体を変えるのは、原則不可能だと考えておくのが無難といえます!
プレハブ住宅は500万円で建てられる?間取りはどれくらい?
安いといわれるプレハブ住宅ですが、結局のところいくらで建てられるのかについて気になっている人も多いでしょう。
仮に500万円以内で住宅を建てられるなら、大いに検討する余地はありますよね。
- 本体価格500万円以内なら十分建築可能
- 本体価格500万円以内の場合1K~1LDKが一般的
- プレハブに関わらず500万円で建つ家の具体例を紹介
そういうわけでここでは、プレハブ住宅の価格相場について具体的にご紹介していきます。
500万円で建てたときの間取りや、プレハブに関わらず500万円で建つ家についてもお話しするので参考にしてみてください!
本体価格500万円以内なら十分建築可能
結論からいうと、本体価格500万円以内なら十分プレハブ住宅を建築可能です。
プレハブ住宅の場合、坪単価の相場は以下の通りになります。
プレハブ工法 | 取り扱いメーカー例 | 坪単価の相場 |
鉄鋼系 | ダイワハウス、積水ハウス | 65~80万円 |
木質系 | ミサワホーム | 65~80万円 |
ユニット系 | セキスイハイム | 65~80万円 |
コンクリート系 | 大成建設ハウジング | 75~90万円 |
出典:https://gro-bels.co.jp/media/article/1086/
以上のように、工法による坪単価の差はあまりありません。
プレハブ住宅全体での平均坪単価は約70万円といわれているので、7坪までなら本体価格500万円以内に収まるんですね。
ただし、建築目的や住宅の材質によっては坪単価が高くなるケースもあります。
何も考えないとトータルコストが1,000万円以上に膨らんでしまうこともあるので、予算に応じてプランを考えてみてください!
それでも一般的な住宅よりもコストは抑えられるので、あまりお金をかけたくない人にプレハブは向いています。
住宅にお金をかけない分、子どものための教育費や旅行などにお金をかけたい人にとってもプレハブはメリットが多いといえるでしょう。
本体価格500万円以内の場合1K~1LDKが一般的
プレハブ住宅を本体価格500万円以内で建てると、家の間取りはどれくらいになるのでしょうか?
結論からいうと、このようなケースでは1K~1LDKが一般的といえます。
実際に、エグゼスタイル社が提供するプレハブ住宅『TORIDE』の場合、500万円前後で建てたときの間取りは以下の通りです。
- 本体価格440万円(税抜き):8坪・1K
- 本体価格550万円(税抜き):10.3坪・1LDK
※参考:https://exe-space.com/prefab/
この例からも、本体価格500万円以内の場合は1K~1LDK程度になることがわかるでしょう!
家族が夫婦二人、または一人暮らしなどあまり広いスペースがいらない人などは、シンプルに暮らせます。
ミニマルなライフスタイルを送りたい人にとってもピッタリです。
掃除の手間も省けるのもメリットですね。
プレハブに関わらず500万円で建つ家の具体例を紹介
実際のところ、プレハブ住宅かどうかに関わらず、500万円以内もしくは500万円台で建つ家は実在します。
具体例をご紹介すると、以下の通りです。
メーカー/住宅例 | 特徴 | 相場 |
住建のハタノ/RENT400 | ・アパート、貸家建築向け | 400万円(税別)~
※平屋、13.3坪、1LDK ※400万円:2棟同時契約の例 |
平屋専門店 みんなの平屋/(プラン名なし) | ・平屋専門メーカーが住宅を提供 | 580万円台(税別)~ |
楽ちん住宅/R-01 | ・仕入れや宣伝などのコストを削り、低価格を実現 | 550万円台(税込)~
※553万円の例:平屋、8坪, 1R |
※参考:
https://www.j-hatano.co.jp/rent400/
http://www.cleverly-create.com/minnanohiraya/
https://rakuchin-jutaku.com/
このように、複数の住宅メーカーから500万円以内~500万円台の家が提供されています。
「お金がかかるし、新築住宅は諦めよう」と思っていた人も、ぜひ各社の住宅プランを調べてみてください!
建築地域が限定されているメーカーもあるので、その点もよく確認してくださいね。
条件が合えば、低コストで高品質な新築が建てられますよ。
上記で紹介した住宅メーカーはCMをしない、資材の大量一括仕入れ、アプリの導入による営業経費カットなどでコストを下げているのです。
そのため、「住宅の品質が悪い」というわけではありません。
特に平屋で建てると2階がないので冷暖房など光熱費があまりかからない、バリアフリーなどのメリットもあります。
まとめ
今回は、「プレハブ住宅は500万円で建てられるのか」についてご紹介しました。
従来の建築法より安く家を建てられると注目されている「プレハブ住宅」。
プレハブ住宅の基本情報は次の通りです。
- プレハブ住宅とは「あらかじめ工場で作った部品を組み立てて作る住宅」
- プレハブ住宅は坪単価形式で販売されるのが一般的なので何坪の家を建てるかによって価格が異なる
- プレハブ住宅には鉄鋼系・木質系・ユニット系・コンクリート系などがある
プレハブ住宅は安いだけでなく品質のムラも少ないので、安心して購入できるはずです。
ただしメリットだけでなく、デメリットもあるので併せてチェックしておきたいですね。
- メリット①:安さとスピードが1番の魅力
- メリット②:品質にムラが少ない
- デメリット①:自由な設計はできない
- デメリット②:建てている最中に計画変更もできない
上記のようにプレハブ住宅には自由な設計ができない点、建てている最中に計画変更しにくい点などの課題もあります。
だからこそ、実際に購入する時は、このようなデメリットについても理解しておくのが重要です。
しかしプレハブ住宅は下記の通り本体価格500万円以内なら十分建築可能なので、コストを抑えつつ住宅を買いたい人にはぴったりでしょう。
- 本体価格500万円以内なら十分建築可能
- 本体価格500万円以内の場合1K~1LDKが一般的
- プレハブに関わらず500万円で建つ家もある
低コストで理想の家を手に入れるためにもプレハブ住宅のメリット・デメリットを知り、プレハブ以外の住宅についても検討してみてください!