「家を建てたいと思っているのだけれど、2023年以降がおすすめって本当?」
近年では、家を建てるタイミングについて検討している方が多くいます。
理由としては、金銭面や日本の情勢など様々でしょう。
結論、家を建てたい・買いたいと考えている方は、2023年から動き出しましょう。
- 家を買うなら2023年と言われる理由
- 家を買う人生のタイミング
- 家を買う前に考えるべきこと
- 家を買うなら知っておきたいよくある質問
このように、気になることがたくさんあるのではないでしょうか?
そういうわけで今回は、家を建てたい・買いたいと考えている方に向けて、家を買うなら2023年以降がおすすめと言われる理由をご紹介します!
・家を買うなら2023年以降がおすすめな理由は以下の通り。
- ウッドショックの影響で木材の入手が困難になっているから
- 住宅のローンが低金利で推移しているから
- 不動産価格の高騰しているから
- 生産緑地問題(都市部の農地が一気に売却し始めることで、土地の価格が下落する問題)
・さらに、家づくりで失敗したくない方は、無料の住宅カタログで情報収集をするのがおすすめ。
・『LIFULL HOME’S』なら多くの人が利用、写真や間取り付きで理想のイメージができる。
■こんな人におすすめ
- 世帯年収300万円〜700万円の方
- なるべくお得に理想の家を建てたい方
- 写真付きで住宅メーカーを比べたい方
- 予算や間取りなど希望に合った条件で探したい方
\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※希望に合った住宅カタログが無料で選べる!
家を買うなら2023年以降にしよう!2022年以降とも言われている理由は?
初めに、家を買うなら2023年以降と言われている理由について下記の順序でご紹介します。
- ウッドショックの影響
- 金利の影響
- 不動産価格の高騰
- 生産緑地問題
併せて2022年以降とも言われている理由についてもご紹介します!
ウッドショックの影響
家を買うなら2023年以降と言われている理由は、ウッドショックの影響が大きく関係しています。
ウッドショックとは、木材の入手が困難になることで、木材の価格が高騰する減少のことを指します。
ウッドショックが発生した理由としては、コロナウイルスの流行や住宅ローンの金利を引き下げたことなどが影響。
日本では、ウッドショックの影響で2021年3月頃から、住宅完成の遅れや価格高騰が起こっています。
そのため、ウッドショックが収まると言われていた2022年以降の家購入がおすすめされていました。
しかし、ロシアのウクライナ侵攻により今もなお、住宅業界ではウッドショックの影響が続いています。
また、一度値上げした木材の価格を再度値下げすることは、住宅業界の暗黙のルールとなっているのです。
それらのことから、ウッドショックの影響はこれからも住宅業界に影響を与えていくとされています。
しかし、少しずつ2023年に入り住宅の価格が減少しつつあるのも事実です。
そのため、家を買うなら2023年以降がおすすめです。
金利の影響
家を買うなら2023年以降と言われている理由として、金利の影響が挙げられます。
家を購入するとき、多くの人が利用する住宅ローン。
住宅ローンには金利が発生します。
住宅は高額になるため、わずか0.1%でも数十万円の利子を支払う必要があります。
今の住宅ローンは低金利を推移しているため、2023年以降の購入がおすすめです。
また、これらの内容は2022年にも挙げられていました。
2023年以降も急激に住宅ローンの金利が上がる可能性は少ないと予測されるため、今後も言われ続けていくでしょう。
不動産価格の高騰
家を買うなら2023年以降と言われている理由として、不動産価格の高騰が挙げられます。
2022年の時点で、不動産価格が急激に高騰したといったことはありません。
そのため、住宅を購入するなら2023年以降と言えるでしょう。
しかし、都心部で利便性の高い中古マンションは、買い上がり現象が起こるほどに不動産価格が高騰しています。
成約価格が高騰しているため、今後の動向にも注目です。
生産緑地問題
家を買うなら2023年以降と言われている理由として、生産緑地問題が挙げられます。
生産緑地問題とは、都市部の農地が一気に売却をスタートすることで、土地の価格が下落するといった問題のことです。
生産緑地が始まったのは1991年です。
始まった背景としては、市街化区域内の農地の固定資産税を上げ、宅地化を促した自治体を防ぐための対処法として生産緑地制度が設けられました。
生産緑地は、指定から30年経つと自治体に買取の申し出ができます。
とはいえ、自治体も他の農家も生産緑地地域を買い取る資金力はありません。
買い取ることができないと、生産緑地に指定されていた農地は指定を解除され、宅地に転用されます。
宅地に転用されていると、固定資産税や相続税が宅地並みに戻ります。
税金が宅地並みになってしまうと、維持し続けるのが困難になるでしょう。
その結果、維持できない農地が売り出されるのでは?と予測されているのです。
家を買う人生のタイミングは?
家を買う人生のタイミングは、以下の6タイミングです。
- 結婚時
- 出産時
- 仕事環境が変わった時
- 子どもの進学時
- 高齢時
1つずつ見ていきましょう!
結婚時
家を買う人生のタイミングとして、結婚時が挙げられます。
結婚すると、家族が増え、家の購入を検討する人が多くなります。
なぜなら、結婚時であれば若いうちから住宅ローンの支払いを始めることができるからです。
若いうちに住宅ローンを支払い始めることができると、定年頃には完済可能です。
とはいえ、結婚時にはライフスタイルが定まっていないことがほとんどになります。
そのため、転職や転勤などの可能性から住み替えが必要になるケースがあります。
出産時
家を買う人生のタイミングとして、出産時が挙げられます。
出産時の場合、子どもを広々とした環境で育てたいと考える方が多くいます。
実際に出産時に家を買うことで、広々とした環境でのびのびと子育てが可能です。
とはいえ、出産したばかりだとライフスタイルが固まっていないことが多いです。
そのため、子どもの人数や学校先などによって住み替えを検討する必要があります。
仕事環境が変わった時
家を買う人生のタイミングとして、仕事環境が変わった時が挙げられます。
近年、新型コロナウイルスの影響でリモートワークが増加しつつあります。
また、仕事を続けていると、昇給や昇進などのタイミングで資金的余裕ができ、家購入を検討する方が多いです。
しかし、1度仕事環境が変わったとしても単身赴任になったり、長時間通勤など更に仕事環境の変化が発生する恐れがあります。
仕事環境が変わったタイミングで家を購入する場合は、そういったリスクも考えながら検討しましょう。
子どもの進学時
家を買う人生のタイミングとして、子どもの進学時が挙げられます。
子どもの進学時になると、家族でのライフスタイルも固まりつつあります。
そのため、住み替えが必要になることも少なくなるでしょう。
しかし、中学生や高校生が県外への進学になった場合、県外への引っ越しが必要になる場合があります。
進学状況や方法にもよりますが、県外への住み替えも必要になる恐れがあるため、慎重に家を建てるかどうかを決めましょう。
子どもが家を出た時
家を買う人生のタイミングとして、子どもが家を出た時が挙げられます。
子どもが家にでると、住み替えのリスクが少なくなるため、家を購入したとしても心配する必要がありません。
また、2人暮らしであれば小規模住宅でも十分です。
費用を安く抑えて家を購入することができるため、遅めの住宅ローンの支払い開始でもそれほど心配する必要はありません。
高齢時
家を買う人生のタイミングとして、高齢時が挙げられます。
高齢時に家を購入することで、夫婦の生活にジャストフィットさせることができます。
さらに、住環境や性能にもこだわることで、生活の質が上がります。
しかし、高齢時には住宅ローンを組むのが難しくなります。
そのため、自己資金で賄う必要があることを覚えておきましょう。
また、相続についても子どもを交えて、相談しておくと良いでしょう。
相続を考えての家購入であれば、将来的に子どもに家を渡すことができます。
その結果、子どもが金銭的なメリットを得られます。
家を買う前に考えるべき3つのこと
ここからは、家を買う前に考えるべき3つのことを下記の順序でご紹介します。
- 家を買う費用を用意できるか
- 家の種類
- 家を買う際に活用できる利用制度
順番に解説していきます!
家を買う費用を用意できるか
家を買う前には、費用を用意できるか考えておきましょう。
家を購入するためには、自己資金が必要になります。
自己資金がない方でも、住宅ローンの審査さえ通れば、家を購入することができるため、安心してください。
しかし、住宅ローンの支払いは家を購入した後すぐに始まるため、支払える分の費用を用意しておく必要があります。
家購入では、以下の費用がかかるため、事前に用意できるかどうかの確認をしておきましょう。
- 物件費用
- 仲介手数料
- 不動産取得税
- 固定資産税
- 登記費用
- 修繕費
- 管理費
- 駐車場代など
家の種類
家を買う際には、家の種類についても考えておきましょう。
なぜなら、家の種類によって価格や特徴、注意点などが異なるからです。
例えば、新築の戸建てであればマンションに比べ広いことや音問題の影響を受けないことなどが特徴として挙げられます。
しかし、中古戸建てであれば価格が安く、立地が選びやすいといった特徴があります。
家の種類を選び間違えると、想像していた状況とは違うなんてことが起こってしまうため、注意が必要です。
家を買う際に活用できる利用制度
家を買う際には、家を買う際に活用できる利用制度についても考えておきましょう。
家を買う際に活用できる利用制度は、以下の通りです。
利用制度 | 特徴 |
住宅ローン減税 | 住宅ローン残高の1%が所得税から控除される |
すまい給付金 | 消費税引き上げによる住宅購入の負担を軽減するための制度 |
贈与税の非課税 | 贈与税の非課税枠に関する条件を満たせば、最大3,000万円の控除が受けられる制度 |
制度を知っておくことで、お得に家を買うことができます。
そのため、家を買う際には活用できる利用精度の確認は必ず行いましょう。
家を買うなら知っておきたいよくある質問
ここからは、家を買うなら知っておきたいよくある質問についてご紹介します。
1つずつ見ていきましょう!
よく話題に上がる2025年問題とは?
2025年問題とは、1947〜1949年の間に生まれた世代が75歳以上の後期高齢者となり、社会保険料の急増や公共サービスが見込まれることを指す問題のことです。
2025年問題は、住宅業界にも大きな影響を与えます。
大きな影響を与えると言われる理由は以下の3つです。
- 高齢者が所有していた住宅が空き家に変わる
- 相続時の売却が増える
- 立地適正化計画が進む
3つの影響により、2025年以降は不動産価格が減少すると言われています。
そのため、家を購入するのであれば2025年以降とも言えます。
家を買う時代が終わったと言われる理由は?
家を買う時代が終わったと言われる理由は、日本では深刻なインフレが起きているからです。
インフレとは、通貨価値が下がり、物価が継続的に上昇する現象のことです。
インフレしている状況で家を買ったとしても、金利の上昇や税金の納付などの問題が発生し続けます。
また、日本では5年・10年後以下のようなリスクが起こりえると予測されます。
- 金利上昇リスク
- 家を買う人の減少
- 資産価値の下落
- 自然災害の発生
これらのリスクが5年・10年後に起こりえる可能性があります。
そのため、本当に今家を購入するべきなのかどうかを検討する必要があるのです。
まとめ
本記事では、家を買うなら2023年と言われる理由や家を買う人生のタイミング、家を買う前に考えるべきことなどについてご紹介しました。
家の購入は一生に一度です。
そのため、購入するタイミングを慎重に考える方も多いでしょう。
結論から言うと、家を購入するのであれば2023年までしかありません。
家を早めに購入しておくことで、住宅ローンが早くから余裕を持って支払うことができるなど様々なメリットがあります。
家を建てたい・買いたいと悩んでいる方は、本記事を参考に、一生に一度の決断をしてくださいね!