「大和ハウスで住宅を建てたいけど、評判や口コミはどうなのかな?メリットやデメリットを知りたい」
一生に一度の買い物であり、日常的に利用する住宅を建てる際には信頼できる住宅メーカーを選びたいですよね。
- 大和ハウスへの評判・口コミにはどのようなものがあるのか?
- 大和ハウスで家を建てるメリット・デメリットは?
- 大和ハウスにある商品ラインナップは何があるのか?
このようなことが気になっているのではないでしょうか?
そういうわけで今回は、大和ハウスでの家づくりを検討している方へ「大和ハウスの評判や口コミ」について詳しくご紹介していきます!
良い口コミ・悪い口コミなど、1つでも参考にしていただければ幸いです。
・大和ハウスは、営業・建築士・施工技術者などの各分野のプロが連携してサポートしてくれる。
・2019年に施工不備が問題になったが、それ以降の問題はとくに報告されていない。
・確かに悪い口コミも見受けられるが、事前に大和ハウスの店舗をきちんと確認すれば問題ない。
・さらに、家づくりで失敗したくない方は、無料の住宅カタログで情報収集をするのがおすすめ。
・『LIFULL HOME’S』なら多くの人が利用、写真や間取り付きで理想のイメージができる。
■こんな人におすすめ
- 世帯年収300万円〜700万円の方
- なるべくお得に理想の家を建てたい方
- 写真付きで住宅メーカーを比べたい方
- 予算や間取りなど希望に合った条件で探したい方
\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※希望に合った住宅カタログが無料で選べる!
大和ハウスとは?
大和ハウスは、鉄骨造の評判が高い住宅メーカーです。
創業から60年が経過していますが、創業当初から売上高はトップクラスを維持し続けており、品質の高さが伺えます。
木造住宅にも力を入れており、鉄骨造・木造ともに大和ハウス独自の技術で高品質な家づくりが可能です。
日本のみならず世界各国に拠点を持つ世界的な住宅メーカーでもあり、注文住宅・賃貸住宅・ゴルフ場など、多岐にわたる事業も特徴の1つです。
大和ハウスに関する良い評判・口コミは?
大和ハウスに関する良い評判や口コミは、以下の7つが見受けられました。
- 営業担当者に安心して任せられた
- 間取りがユニークで満足
- 頭金不要で家づくりができた
- 充実したアフターサポートが受けられた
- 自由設計なのにコストパフォーマンスが高い
- 外構部分が充実している
- 室内が静かで過ごしやすい
それぞれの口コミを1つずつ見てみましょう!
営業担当者に安心して任せられた
打ち合わせは、私の優柔不断な性格に何回も図面や、設備、クロスなど変えてくれたり、やっぱり元に戻してくれたり、、おそらく他の人よりも10回以上は打ち合わせ回数が多かったと思います……が、嫌な顔1つせず、毎回、営業担当さん、設計士さん、インテリアコーディネーターさんが親身に対応してくださいました。時に、暴走し始める私を止めてくれたり、必要無いもの、意味無いものを私がつけたいと言った時にいらないと思いますよ!とアドバイスもしてくれたり。
大和ハウスの良い評判・口コミとして、営業担当者に安心して任せられたといった内容が挙げられます。
家づくりの際、多くの場面で関わってくるのが営業担当者です。
そのため、上記の口コミのように営業担当者に安心して任せられたといった内容が挙げられる大和ハウスは安心して家づくりを任せられるハウスメーカーの1つと言えるでしょう。
間取りがユニークで満足
はじめまして!FF外より失礼致します。確かダイワハウスの展示場へ見に行った際に隠し扉の部屋がありました!そこは雑誌も置けるような本棚が壁一面にという感じで横スライドタイプのドアでした!全然ドアだと思わず、旦那がとても気に入ってました。我が家も建てる時は隠し部屋を作りたいと思ってます!
大和ハウスの良い評判・口コミとして、間取りがユニークで満足といった内容が挙げられます。
大和ハウスでは、幅広い技術力や対応力を強みにしています。
そのため、どんな要望でも叶えたいといった意思が見えます。
頭金不要で家づくりができた
でも、お金が無かったのはホンマです。頭金が要らないからと、ダイワハウスさんで造って頂きました。元々は、積水ハウスさんでしたが、頭金を含めると高くて。展示会に行った折り、父がダイワハウスの営業マンと話をしたことで、トントン拍子にいきました。
大和ハウスの良い評判・口コミとして、頭金不要で家づくりができたといった内容が挙げられます。
大和ハウスでは、家づくりの際にかかる頭金が不要です。
そのため、低価格で家づくりができます。
充実したアフターサポートが受けられた
住宅を新築する時、知人の紹介があったため大和ハウス工業を選びました。住宅が完成してから5年が経過しましたが、大きな地震がきても問題なく、安心して生活しています。大和ハウス工業はアフターサポートがしっかりとしていて、毎年決まった時期に住宅の定期点検に来てくれるのが良いです。点検に来てくれる方が大工なので、例えば壁についている照明のリモコンの固定場所を変えたいなど、生活上で気になっていることを伝えると、すぐその場で直してくれました。そして、住宅をきれいに長持ちさせるためのアドバイスもしてくれました。住宅って、完成後、実際に生活してから出てくる要望の方が多いですよね。周囲から、家を建てた後、アフターサポートが全くない業者の話をよく聞きます。その度に、アフターサポートがしっかりしている大和ハウス工業を選んでよかったと感じています。
大和ハウスの良い評判・口コミとして、充実したアフターサポートを受けられたといった内容が挙げられます。
大和ハウスは充実したアフターサービスの他にも、60年の保証が受けられます。
そのため、長期的に住み続けられる家づくりを考えている方におすすめです。
自由設計なのにコストパフォーマンスが高い
間仕切りや天井下地のパネルなど全て工場制作になるので、耐震性と出来上がりが大工の技術に左右されにくい工法から、大和ハウス工業の軽量鉄骨パネル工法にしました。特に耐震性に優れているのが魅力的でした。もともと価格はお高めなのですが、自由設計の割には数あるプラン集の中から似ている間取りのプランで契約できたので、思っていたより安く建築できて助かりました。選んで良かったです。
大和ハウスの良い評判・口コミとして、自由設計なのにコストパフォーマンスが高いといった内容が挙げられます。
一般的に、自由設計で行われる家づくりは高いコストがかかります。
しかし、大和ハウスでは、低コストで品質の高い家づくりができるのが魅力の1つとも言えます。
外構部分が充実している
打ち合わせ中は、設備や見た目のあーしたいこーしたいといういろんなワガママを聞いて下さり、時には「奥さん、それはいらないです」「それはやめといたほうがいいです」
と拒否されたこともありますが、住み始めてから、あの時、拒否されてよかった、先のことまできちんと考えて意見をくださったんだなあと。駐車場の場所、換気扇の位置、エアコンの室外機の位置などそのへんは正直、全く興味無いというかおまかせでしたが、すごく大切なことでした!!
大和ハウスの良い評判・口コミとして、外構部分が充実しているといった内容が挙げられます。
外構部分は、家づくりの際に重要になります。
駐車場の場所や換気性の位置など、外構部分は外部から見える部分でもあるため、不十分だと不格好に見えるためこだわりましょう。
室内が静かで過ごしやすい
ダイワハウスは家の中が静かで涼しくてけっこうよかった。鉄骨、空間広くとれるなあ。
大和ハウスの良い評判・口コミとして、室内が静かで過ごしやすいといった内容が挙げられます。
家の中が静かだと、落ち着いて安心して過ごし続けることができます。
また、鉄骨だと空間も広くとれるため、広々とした暮らしができますよ。
大和ハウスの悪い評判・口コミは?後悔する?
一方、大和ハウスの悪い評判や口コミは、以下の5つが見受けられました。
- 軽量鉄骨の家が寒く感じた
- 営業担当者が夜遅くに来た
- 手抜き工事が多い
- 近隣挨拶がなかった
- アフターサポートの対応が遅い
それぞれ見てみましょう!
軽量鉄骨の家が寒く感じた
軽量鉄骨造の家に憧れたこともあったけど、木造にして結果良かったと思う。ダイワハウスの見学に行った時、めちゃくちゃ寒かったから。
大和ハウスの悪い評判・口コミとして、軽量鉄骨の家が寒く感じたといった内容が挙げられます。
大和ハウスでは、軽量鉄骨や木造住宅など様々な材料を駆使した住宅を提供しています。
そのため、口コミのように実際に体験しないと分からない部分が見えてくることもあります。
家づくりの際には、実際にモデルルームに訪れ、体感的に感じる要素を大事にしましょう。
営業担当者が夜遅くに来た
大和ハウスの営業マンってこんな時間にくるの?夜8時過ぎ。宅配かと思って出ちゃったよ。この時間から住宅の購入の検討してるかなんていきなり来た営業マンに相談するわけないじゃん。なんの用事だよ!
大和ハウスの悪い評判・口コミとして、営業担当者が夜遅くに来たといった内容が挙げられます。
大和ハウスに限らず、営業担当者が夜遅くに家に営業や相談に来ることがあります。
仕事とはいえ、夜遅くに営業や相談に来られたらいい気持ちにはなりませんね。
手抜き工事が多い
大和ハウスは手抜き工事が多いです。築2年もたたずに、基礎のコンクリートにヒビ、壁には亀裂。大和ハウスのコンクリートは工期短縮のため、特殊なコンクリートを使用しており、これが原因のようです。大和ハウスは品質よりもコスト削減が優先されます。地元の工務店では扱わないような、安い質の悪い業者を使っています。塗装は塗り斑、タイルは曲がっている、外壁は欠けだらけ。こういう状態のものを平気で引き渡してきます。他の業者なら引き渡し前にダブルチェック・トリプルチェックを経て、事前に修繕されますが、大和ハウスでは何のチェックもしない。苦情がきたら直せばいいと思っています。屋根のスレートはちゃんと接着剤をつけていなくて築後すぐに取れました。玄関ドア・換気扇は6・7年で壊れました。換気扇は通常使用年数15年とあります。でも半分ももたない。製品はパナソニック製で商品に問題があるというより、施工が雑でいい加減だったと思います。
大和ハウスの悪い評判・口コミとして、手抜き工事が多いといった内容が挙げられます。
口コミでは、コンクリートにひびや亀裂など、住宅性能に大きく関わる工事ミスが発信されていました。
大和ハウスに関わらず、家づくりを行う際には頻繁に現場に訪れ、工事の進捗を確認しておくことをおすすめします。
近隣挨拶がなかった
お隣さんが大和ハウスで家建てるらしいが、近隣に挨拶せず、少し離れたブロックにだけ施工計画とか配布したらしい。うちの近所は解体の振動や騒音でもなんも無し。一言あるのが筋ではないか?大和ハウスさん?
大和ハウスの悪い評判・口コミとして、近隣挨拶がなかったといった内容が挙げられます。
一般的に工事や施工が始まると、近隣に騒音や振動などによって迷惑をかけることから近隣挨拶に行くのが風習となっています。
とはいえ、近隣挨拶に行くことを忘れてしまう担当者や工事責任者が多いのも事実です。
アフターサポートの対応が遅い
この前家の点検の日。約束の時間になっても来ない。こっちから電話すると忘れていたと。
そして今日は報告の日。また時間になっても来ない。2時間が過ぎ電話があって、また忘れていたんだと。
大和ハウスの悪い評判・口コミとして、アフターサポートの対応が遅いといった内容が挙げられます。
約束の時間に来ないことや対応が後回しにされているのはあまりいい気はしないですよね。
また、その理由を忘れていたというのはあってはならないことですね。
大和ハウスで家を建てる6つのメリット!
大和ハウスで家を建てるメリットは、以下の6つが挙げられます。
- 耐震性能に特化した家づくりができる
- 最大60年の長期保証が受けられる
- マイホーム借り上げ制度が利用できる
- 工期が短く丁寧な施工
- 幅広い要望に応えられる技術力
- 大和ハウスを体験できるモデルルームが全国各地に点在している
1つずつ確認していきましょう!
耐震性能に特化した家づくりができる
大和ハウスでは、木造・鉄骨造のどちらにおいても、耐震性能に特化した家づくりができます。
木造では、構造用集成材と呼ばれる耐震性の高い素材を大和ハウスでは使用中です。
それだけでなく、木造で耐震性が低くなりがちな接合部も大和ハウス独自の部材を使用することで耐震性能の高い家が作れます。
鉄骨造では、D-NΣQST(ディーネクスト)と呼ばれる耐震性の高い壁を標準的に採用しています。
地震によるエネルギーを吸収する作りになっているため、地震による大きな被害を防ぐことが可能です。
最大60年の長期保証が受けられる
大和ハウスでは、最大60年の長期保証が受けられます。
初期保証が業界でもトップクラスに長い30年に設定されているため、有償点検を受けることで最長60年まで保証が延長されるのです。
建てるだけでなく、建てた後に安全に暮らすことが大切なので、長期間保証を受けられることはかなりプラスに受け取れるでしょう。
マイホーム借り上げ制度が利用できる
大和ハウスでは、マイホーム借り上げ制度が利用できます。
マイホームを購入しても、転勤や病気、介護などの事情でマイホームに住み続けることが困難になることがあります。
その際、通常であればマイホームを売りに出したり賃貸物件として貸し出したりすることを考えるでしょう。
売りに出したり貸し出したりすると、購入者や入居者と直接やりとりする必要が出てくるため、トラブルが起きる可能性が考えられます。
しかし、マイホーム借り上げ制度は一般社団法人 移住・住みかえ支援機構(JTI)を介して第三者に貸す制度であり、直接やりとりする必要がありません。
トラブルが起きればJTIが全て対応してくれますし、入居者がいなくなっても安定した家賃が保証されます。
さらに、マイホームに戻りたくなったら3年での解約も可能です。
利用には50歳以上であることなどが条件になりますが、条件を満たせば是非とも利用したい制度の1つでしょう。
工期が短く丁寧な施工
大和ハウスの施工は、工期が短く丁寧です。
プレハブ住宅を日本で初めて作ったメーカーであることに象徴されるように、短期間でかつ丈夫な住宅を作れます。
短期間で家づくりができれば、工期の見通しも立ちやすく、かつ念願のマイホームの完成を待ち侘びる期間も少なく済みます。
それを是とするか否かは人によって異なりますが、早くマイホームに住みたい方にとってはとてもありがたいことでしょう。
幅広い要望に応えられる技術力
大和ハウスは、幅広い要望に応えられる技術力を持っています。
住宅と一言で表しても、その形は三者三様です。
例えば、テレワークを快適に行える住宅や楽器の演奏や歌唱などに適した防音設備の整った住宅、さらには店舗や医院を経営する住宅など、様々な種類があります。
大和ハウスでは、これらの幅広い要望に対応できるため、より多くの方の希望に沿った家づくりができます。
大和ハウスを体験できるモデルルームが全国各地に点在している
大和ハウスを体験できるモデルルームが全国各地に点在していることもメリットです。
ほぼ全ての都道府県にモデルルームがあるため、どこに暮らしていても大和ハウスが作る家のサンプルを見学できます。
他にも、まちなかジーヴォ、トライエ・ラボ、トライエ・中部、住まいまるごと体験館など、実際に大和ハウスの住宅を体験できる施設や大和ハウスで採用している技術を見学できる総合技術研究所などもあります。
住む前に体験しておくことで、実際に住宅が完成した後に「想像と違った」と感じることが少なくなるでしょう。
大和ハウスで家を建てる4つのデメリット!
大和ハウスで家を建てるデメリットは、以下の4つが挙げられます。
- 鉄骨造の価格が高い
- 営業担当者によって提案力・対応力のムラがある
- ZEH普及率が他ハウスメーカーに比べて少ない
- 住宅性能は平均値を推移している
それぞれ見ていきましょう!
鉄骨造の価格が高い
大和ハウスのデメリットとして、鉄骨造の価格が高いことが挙げられます。
大和ハウスでは、鉄骨造の商品をメインに扱っていますが、鉄骨造の住宅は木造よりも地盤強化などに費用がかかってしまうのです。
その反面、耐震性能に特化し、保証期間も長いため、安心した生活を手に入れられるメリットもあります。
価格を選ぶのか、安心を選ぶのかによって、感じ方は大きく異なるでしょう。
営業担当者によって提案力・対応力のムラがある
営業担当者によって提案力・対応力にムラがあります。
大和ハウスに限らず、大手メーカーでは起きやすい現象であり、場合によっては担当者と合わない場合もあるでしょう。
担当者と合わないまま家づくりを進めても、満足のいく家ができる可能性は低いため、可能であれば担当者を変えてもらい、厳しければ他のメーカーも検討の対象に入れることをおすすめします。
ZEH普及率が他ハウスメーカーに比べて少ない
大和ハウスの家は、ZEH普及率が他ハウスメーカーに比べて少ない傾向にあります。
ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略で、家庭で使用するエネルギーより多くのエネルギーを生み出すことで、実質的にエネルギー消費量をゼロ以下にする家のことです。
国を挙げて普及に取り組んでおり、ZEH住宅を建てる場合には補助金が受け取れます。
大和ハウスのZHE普及率は2021年時点で、北海道が16%、北海道を除く地域で53%です。
他の大手メーカーでは、北海道を除く地域では9割を超えているメーカーも複数見受けられるため、それらのメーカーに比べるとZEHの普及が遅れています。
しかし、2026年度には普及率90%、2030年度までには全ての建物をZEH化することを目的としているため、以前よりは状況が改善しています。
そのため、ZEH住宅を希望する場合は担当者に確認をして、事前にZEH住宅の建築が可能であるかを調べておきましょう。
住宅性能は平均値を推移している
大和ハウスの住宅性能は平均値を推移しています。
平均的な性能の住宅であるため、断熱性や気密性などにおいて高性能を期待する方には物足りないと感じるかもしれません。
しかし、平均的とはいえ、標準仕様で長期優良住宅の条件を満たすため、質が低いわけではありません。
突出した性能は感じにくいこともありますが、安定した品質の住宅を建てたい方におすすめです。
大和ハウスの商品ラインナップ14選
大和ハウスには、以下の14種類の商品ラインナップが用意されています。
- xevoΣ(ジーヴォシグマ)
- xevoΣ PREMIUM
- skye3
- skye~スカイ~
- MARE WOOD RESIDENCE
- xevoWoodplus+
- xevo GranWood
- xevoGranWood-平屋暮らし-
- xevoGranWood-都市暮らし-
- xevo03
- xevoADVANCE
- Lifegenic
- PREMIUM GranWood
- Wood Residence MARE -希-(木造×RC構造)
それぞれの商品の特徴を見ていきましょう!
xevoΣ(ジーヴォシグマ)
xevoΣ(ジーヴォシグマ)は、大和ハウスの主力商品であり、天井が高いことが特徴的な商品です。
天井は2メートル72センチもあり、柱や壁で区切らないため、大空間が実現できます。
また、大空間でありながら、耐震性・断熱性にもこだわっているため、広くて強い住宅です。
xevoΣ PREMIUM
xevoΣ PREMIUMは、xevoΣのなかでも快適さとデザイン性を追及した商品です。
ベルサイクスと呼ばれる窯業系サイディングは、デザイン性を意識しつつ高い耐震性が維持できます。
天井はxevoΣと同じく2メートル72センチであり、耐震性や断熱性も高い仕様のものを採用しているため、高級な住宅が実現可能です。
skye3
skye3は、独自のデザインコンセプトである「スカイフルデザイン」を導入した商品であり、3階建ての家づくりができます。
空間を活かした設計で、狭い敷地でも柔軟に対応できる点が魅力的です。
skye~スカイ~
skye〜スカイ〜は、重量鉄骨構造により耐震性や耐久性に優れた3〜5階建ての住宅です。
skye3同様、狭い敷地でも対応できるほか、5階建てまで可能です。
そのため、空いたスペースを賃貸として貸し出すなど、様々な用途に用いることができます。
MARE WOOD RESIDENCE
MARE WOOD RESIDENCEは、木造とRC造が混ざった構造の住宅です。
木造が生み出す柔軟性とRC造が生み出す強さを兼ね備えた住宅であり、自由度の高い家づくりができます。
トップデザイナーによる設計が依頼できるので、自分が理想としている住宅を建築できるでしょう。
xevoWoodplus+
xevoWoodplus+は、家づくりを楽しめる商品です。
外観や間取り、内装などを家族で楽しみながら決められます。
こだわって選ぶことで、愛着があるマイホームにできる点が人気の理由です。
xevo GranWood
xevo GranWoodは、木造住宅に鉄骨造のノウハウを活かした家です。
国産木材を使用しているため、日本の環境に適した家ができます。
xevo GranWoodは、鉄骨造のノウハウを活かしているため、開放感と耐震性を両立させることが可能です。
xevoGranWood-平屋暮らし-
xevoGranWood-平屋暮らし-は、xevo GranWoodの平屋プランです。
ワンフロアであるため、階段での移動がなく便利に暮らせたり家族同士の会話が増えたりする点が人気です。
xevoGranWood-都市暮らし-
xevoGranWood-都市暮らし-は、xevo GranWoodの都市型プランです。
都市では敷地が狭いことが多く、理想の住宅を実現しにくい環境にあります。
しかし、xevoGranWood-都市暮らし-では、狭い土地の中でも光を取り入れつつ快適な暮らしが実現できます。
xevo03
xevo03は、3階建ての商品であり、広い空間を利用できるのが特徴です。
通常なら設置しなければならない柱を抜くことが可能であり、畳1畳分の広さを確保できます。
それにもかかわらず、耐震性や耐風性能はとても高い基準であるため、安心して暮らせます。
xevoADVANCE
xevoADVANCEは、平屋と2階建てのプランがある鉄骨住宅です。
断熱性能はZEH基準であり、快適性を担保しつつ地球環境にも配慮した家づくりができます。
また、地震のエネルギーを吸収する素材を壁に使用しているため、耐震性能も高いことも特徴です。
Lifegenic
Lifegenicは、オンラインでカスタマイズができる商品です。
WEB上にて自分の好きなように内装・外観を選ぶだけで、オリジナルな住宅が作れます。
実際にWEB上でイメージを見ながら選択できるため、家にいながらでも完成したときの様子を想像しながら設計ができます。
PREMIUM GranWood
PREMIUM GranWoodは、xevoの上位版であり、大和ハウスのなかでは高級な部類に入ります。
家に差し込む光がすべて考えられた設計になっているため、美しい空間が作れます。
エネルギー吸収型の壁を採用しているため、高い耐震性を発揮できる点も特徴の1つです。
Wood Residence MARE -希-(木造×RC構造)
Wood Residence MARE -希-は、木造とRC造を掛け合わせ、唯一無二の住宅を作るプランです。
設計自由度は圧倒的に高く、開放感のある大空間を実現できるのが特徴的な商品です。
トップデザイナーに設計を依頼できるため、自分の理想を体現した住宅での暮らしが実現できるでしょう。
大和ハウスでの家づくりがおすすめな人
大和ハウスでの家づくりがおすすめな人は、主に以下のような方です。
- 自由度の高い設計をしたい方
- 長期間の保証を受けたい方
- 転勤・介護などで家を離れる可能性のある方
大和ハウスでは、要望を細かく聞いてくれる場合が多いため、自分好みの設計にできる可能性が高いです。
そのため、自由度の高い設計をしたい方やこだわりのある方におすすめです。
また、大和ハウスでは最長60年にわたって保証が受けられるため、長期間の保証を受けたい方にもおすすめできます。
加えて、マイホーム借り上げ制度があるため、転勤や介護によりマイホームを手放す可能性がある方にもおすすめです。
まとめ
住宅では日常の大部分を過ごします。
だからこそ、新築住宅を建てる際にはぜひ信頼のできる住宅メーカーに依頼したいものですよね。
住宅を自由に設計したい方、長期間の保証を受けたい方などは、大和ハウスを検討してみてください。
大和ハウス以外にもたくさんの住宅メーカーがあります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、様々な住宅メーカーを比較し、依頼する住宅メーカーを決めましょう!