「トヨタホームの坪単価はどれくらいなんだろう?坪数ごとの価格総額や実例についても知たい!」
トヨタホームは、自動車で有名なトヨタの自動車製造技術を活かしているハウスメーカーです。
注文住宅の候補にトヨタホームがあるものの、坪単価や坪数ごとの総額、実例などが気になることもあるでしょう。
- トヨタホームの坪単価相場はいくらか?
- 坪数ごとの価格総額はいくらか?
- トヨタホームで家を建てた人の実例は?
などが気になるところ。
ぜひ最後まで読んでみてください!
その前に、家づくりで後悔しないために一番大切なことがあります。
何か分かりますか?
それは、住宅情報を集める前に、住宅展示場やイベントに行かないことです。
軽い気持ちで住宅展示場へ行くと、営業マンの勢いに流されて契約してしまうことがあるからです。
住宅展示場へ行って、素晴らしい住宅を見ていると気持ちも高揚してきて、
冷静な判断ができなくなります。
そうならないためには、事前準備が大切です。
まずは、自分の条件にあった住宅メーカーのカタログを取り寄せて、住宅の基本的な知識を身に付けて、
ある程度の方向性を決めることです。
最近は、住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログサイト」が増えてきています。
その中でも、大手が運営するおすすめサイトは以下の3つです。
おすすめ① LIFULL HOME’S注文住宅
・ローコスト、平屋などのテーマ別で資料がお取り寄せできる。ローコスト住宅に強いため、
ローコスト住宅を検討している人にもおすすめ。
・家作りの情報やスケジュールを管理できる「家づくりノート」がもらえる
おすすめ② HOME4U家づくりのとびら
・大手企業のNTTデータグループが運営しているため、安心感がある
・専門コーディネーターがニーズをヒアリングして、
オリジナルプラン作成依頼をサポートします。
おすすめ③ タウンライフ家づくり
・地元の工務店から大手ハウスメーカーまで、取扱メーカー数は1,000社以上
・間取りプランや土地探し、資金計画などオリジナルの
家づくり計画書を作成してくれる
この3サイトは、大手企業が運営しているため審査が非常に厳しく、安心して資料請求をすることができます。
悪質な住宅メーカーもあるので、まずは大手企業が運営するサイトがおすすめです。
大手企業が運営しているので無理な営業もなく気軽に利用できるサービスです。
ローコスト住宅をメインで考えている方は ⇒ LIFULL HOME’S
ハウスメーカーにこだわりたい方は ⇒ 家づくりのとびら
間取りプランにこだわりたい方は ⇒ タウンライフ家づくり
絶対に工務店、絶対にハウスメーカーと決めつけず、多くの会社から資料を取り寄せて資料を見比べて
検討することをおすすめします。
工務店、ハウスメーカーごとの強みや特徴を見比べて、複数の会社で価格競争させることで、
同じような品質の家でも数百万円の価格差がでることもあります。
家は大きな買い物なので、後悔しないように1社でも多くのカタログを取り寄せることをおすすめします。
今回は、『トヨタホームの坪単価』を中心にお話ししていきます。
また、坪数に応じた価格総額や、トヨタホームで家を建てた人の実例もご紹介していきますので参考にしてみてください!
・トヨタホームの平均坪単価は、『50万〜100万円』と大手メーカーでは平均〜やや高めの価格。
・トヨタホームは注文住宅は種類が多く、価格に差があるため、平均相場にも開きがある。
・トヨタホームの「鉄骨ユニットラーメン構造」は耐震性も高く、安心できると評判。
・さらに、家づくりで失敗したくない方は、無料の住宅カタログで情報収集をするのがおすすめ。
・『LIFULL HOME’S』なら多くの人が利用、写真や間取り付きで理想のイメージができる。

■こんな人におすすめ
- 世帯年収300万円〜700万円の方
- なるべくお得に理想の家を建てたい方
- 写真付きで住宅メーカーを比べたい方
- 予算や間取りなど希望に合った条件で探したい方
\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※希望に合った住宅カタログが無料で選べる!
トヨタホームの坪単価相場はいくら?30/35/40坪の平均や建築総額も

まずは気になるトヨタホームの坪単価相場や、坪数別の平均価格や建築総額について。
ここでは、次のトヨタホームの坪単価や価格総額についてお話していきます。
- トヨタホームの坪単価参考価格
- 30坪未満の価格総額
- 30以上~35坪未満の価格総額
- 35以上~40坪未満の価格総額
- 40以上~50坪未満の価格総額
それぞれの内容についてさっそく見ていきましょう!
トヨタホームの坪単価参考価格は「50~100万円」
トヨタホームの坪単価参考平均価格は50〜100万円です(参照:SUUMO)。
トヨタホームの注文住宅は種類が多く価格に差があるため、平均相場にも開きがあります。
また、トヨタホームで実際に家を建てた人の平均坪単価は、87万円程度です(参照:お家のいろは)。
これは、日本の一般的な新築の坪数30〜40坪がベースとなっています。
坪数別の価格総額についてはこれ以降でくわしくご紹介していきますので、さっそく見ていきましょう!
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
30坪未満の価格総額は?
ここからは坪数別の価格総額と参考までに本体価格をご紹介していきます。
ちなみに、価格総額とは付帯工事費や諸経費などを加えた金額で、本体価格に2割〜3割程度プラスされると覚えておきましょう。
なお、本体価格は前述の平均坪単価87万円をもとに算出しています。
30坪未満の価格総額と本体価格は以下の通りです。
- 価格総額:2650万円~3300万円
- 本体価格:2200万円~2550万円
30以上~35坪未満の価格総額は?
30以上〜35坪未満の価格総額と本体価格は以下の通りです。
- 価格総額:3120万円~3900万円
- 本体価格:2600万円~2960万円
【どのハウスメーカーが良いか分からない方へ】
→失敗しないハウスメーカーの選び方!理想のマイホームをお得に建てるには?
35以上~40坪未満の価格総額は?
35以上〜40坪未満の価格総額と本体価格は以下の通りです。
- 価格総額:3660万円~4420万円
- 本体価格:3050万円~3400万円
40以上〜50坪未満の価格総額は?
40以上〜50坪未満の価格総額と本体価格は以下の通りです。
- 価格総額:4200万円~5540万円
- 本体価格:3480万円~4260万円
注文住宅を建てる際、本体価格にだけ注目していると予算オーバーになることがあります。
というのも、家が建つのに必要な金額は価格総額だからです。
予算と照らし合わせて検討する際は、必ず価格総額を確認するようにしましょう!
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
トヨタホームの坪単価は安い?高い?なぜ?大手ハウスメーカーと比較

トヨタホームの坪単価は一般的に安いのか高いのかが気になることもあるでしょう。
そこで、トヨタホームと大手ハウスメーカーの坪単価を比較してみました。
ハウスメーカー | 坪単価 |
トヨタホーム | 50~100万円 |
積水ハウス | 50~100万円 |
へーベルハウス | 80〜130万円 |
住友林業 | 60~100万円 |
セキスイハイム | 60~100万円 |
三井ホーム | 60~100万円 |
富士住建 | 50~60万円 |
一条工務店 | 45~80万円 |
タマホーム | 35~75万円 |
大手ハウスメーカーの坪単価は70万程度と言われています。
対して、トヨタホームの坪単価は50〜100万円。
このことから、トヨタホームは大手ハウスメーカーの中でも平均的〜やや高めの価格帯であるとわかります。
これは、先述した通り、トヨタホームは商品数が多く価格もまちまちだからです。
そのため、選ぶ商品によって大手ハウスメーカーの相場より安く買えることもあれば、高額になることもあります!
トヨタホームで家を建てた人の実例!費用総額・間取りを紹介

ハウスメーカー選びをしている際、どんな家が建つのか実例が気になることもあるでしょう。
そこで、次のトヨタホームで家を建てた人の実例をご紹介していきます。
- 29坪×3200万円の3LDK2階建て!大きな窓がある2階リビング
- 33坪×3800万円の4LDK2階建て!吹き抜けで開放感抜群の玄関36坪×2600万円の
- 3SLDK2階建て!耐震性と防音性抜群!
- 39坪×3800万円の4LDK2階建て!ウッドデッキがある家
- 46坪×3000万円の6LDK2階建て!1階と2階で分ける2世帯住宅51坪×4600万円の
- 4LDK2階建て!ほどよく自動を取り入れた家
トヨタホームではどんな家が建てられるのかそれぞれ見ていきましょう!
29坪×3200万円の3LDK2階建て!大きな窓がある2階リビング
費用総額や間取りなどの基本情報は以下の通りです。
- 費用総額:4100万円(土地900万円/建物3200万円)
- 延床面積:29坪
- 間取り:3LDK
- 家族構成:夫婦・娘・息子の4人家族
参照:家語-いえがたり-
日の光が入る家が希望だったため、2階リビングにつけた大きな窓が特徴的な家です。
おかげで日当たりがよく、日中は照明がいらないほどだそう。
また、家事導線を考えてお風呂場や洗面所も2階に設置しています。
2階のお風呂は防犯面で安心感もあり、おすすめとのこと。
2階にお風呂のある家は珍しいですが、たしかに納得感のある理由で家づくりの参考になる実例です!
【お得に理想の家を建てたい方へ】
→失敗しない注文住宅の鉄則!家を作る際に絶対やるべき最初のステップとは?
33坪×3800万円の4LDK2階建て!吹き抜けで開放感抜群の玄関
費用総額や間取りなどの基本情報は以下の通りです。
- 費用総額:建物3800万円(土地所有済)
- 延床面積:33坪
- 間取り:4LDK
- 家族構成:夫婦・息子2人の4人家族
参照:家語-いえがたり-
この家のこだわりポイントは次の4つです。
- 玄関の吹き抜け
- 多めのコンセント
- 床のコーティング加工
- キッチンの壁
中でも吹き抜けのある家は夢だったそうです。
吹き抜けにせずに5LDKにするプランがあったものの、夢が実現し満足していると語っています。
家づくりの際、部屋数を減らしてでも理想を優先した方が満足度が上がることもあるんですね。
ゆずれないポイントを明確にしておくことも、家づくりを成功させるために大切なことと言えます!
36坪×2600万円の3SLDK2階建て!耐震性と防音性抜群!
費用総額や間取りなどの基本情報は以下の通りです。
- 費用総額:2600万円(土地所有済)
- 延床面積:36坪
- 間取り:3SLDK
- 家族構成:夫婦・息子・娘の4人家族
参照:家語-いえがたり-
こちらの住まいは、軽量鉄骨のおかげで地震などの災害時の揺れが小さいそうです。
また防音性が高く、外の音がほぼ聞こえないほど。
大きな台風が来ても、シャッターを閉めれば普段の日と変わらず静かに過ごせるのは安心感がありますね。
台風の翌朝、周りの人たちがうるさくて眠れなかったと言うような時も、「我が家は全員ぐっすり眠れました」と語られています。
トヨタホームの家の耐震性と防音性の高さを感じさせる実例です!
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
39坪×3800万円の4LDK2階建て!ウッドデッキがある家
費用総額や間取りなどの基本情報は以下の通りです。
- 費用総額:5300万円(土地1500万円 建物3800万円)
- 延床面積:39坪
- 間取り:4LDK
- 家族構成:夫婦・娘の3人家族
参照:家語-いえがたり-
外観のこだわりであるウッドデッキは、注文住宅ならではと考え設置。
バーベキューをしたり、子どもの遊び場になったりと重宝しているとのこと。
内装のこだわりは、『玄関の吹き抜け』・『ホームシアター』・『洗面台』の3つです。
中でも、洗面台は生活感が出ないようにホテルのようなデザインにし、見せる収納を楽しめるようになっています。
お気に入りのものを並べられ、見ているだけで気分のあがる場所になったそう。
家の実用性を考えることだけでなく、ワクワクするような気持ちになれることの大切さを感じさせる実例です!
46坪×3000万円の6LDK2階建て!1階と2階で分ける2世帯住宅
費用総額や間取りなどの基本情報は以下の通りです。
- 費用総額:3000万円(土地所有済)
- 延床面積:46坪
- 間取り:6LDK
- 家族構成:両親・夫婦・娘・息子の6人(二世帯住宅)
参照:家語-いえがたり-
こちらは、同居でも1階と2階で完全に生活を分けているそうです。
そんな生活スタイルの中、室内インターフォンを取り入れてよかったと語られています。
というのも、生活を完全にわけているとはいえ、暮らしてみると何かと声かけをするタイミングが発生するから。
もし、室内インターフォンがなければ、何かと1階と2階を行き来しなければならず、わずらわしさを感じたかもしれません。
生活が円滑になるオプションは、住んでからの満足度を上げる要素と言えるでしょう!
【どのハウスメーカーが良いか分からない方へ】
→失敗しないハウスメーカーの選び方!理想のマイホームをお得に建てるには?
51坪×4600万円の4LDK2階建て!ほどよく自動を取り入れた家
費用総額や間取りなどの基本情報は以下の通りです。
- 費用総額:6190万円(土地1595万円/建物4595万円)
- 延床面積:51坪
- 間取り:4LDK
- 家族構成:夫婦・息子・娘の4人家族
参照:家語-いえがたり-
こちらの家は、よく開け閉めする場所のシャッターや照明の一部にほどよく自動を取り入れています。
自動のシャッターは音が静かで近所に響く心配がないだけでなく、高齢になってからの負担も少ないとのこと。
玄関や1階廊下のセンサー式の照明も夜の帰宅時に便利で、消し忘れ防止にもなっています。
こういった、生活が便利になるアイテムは取り入れることを検討してみてもいいでしょう。
ただし、あれもこれもと追加すると予算オーバーになることもあるため、厳選することも大切です!
トヨタホームで家を建てた人の評価!後悔や満足ポイントは?

トヨタホームで家を建てた人の実例を知ったところで、リアルな評判も気になるところ。
というわけで、ここではツイッター上のトヨタホームで家を建てた人の評価をご紹介していきます。
後悔しているケースと満足しているケースの両方を挙げていきますので、参考にしてみてください!
トヨタホームで建てた人の後悔ポイント
まずは、トヨタホームで家を建てた人の後悔ポイントから見ていきましょう。
次のように、契約から1年近く経ってもまだ家が建っていないと訴えている人がいました。
去年契約をして今年まだ家が建っていません。トヨタホームにしなければ良かったと 建てる前から後悔してます。
— miki (@tomikoclover) December 18, 2013
このツイートがされているのは12月です。
前年の1月に契約していたと考えると、少なくとも1年近く経っても家が完成していない計算になります。
それよりも後に契約していれば、さらに長い期間を経ても家が完成していないことに。
トヨタホームの家は工場で製造したパーツを組み立てて建てるため、完成が早く6ヵ月ほどで引き渡しが完了します。
それにも関わらず、1年近く経過しても家が未完成なのは何か問題が起こっていると考えざるを得ません。
他には「トヨタホームは自由度がない上に無駄に高い」という声もあります。
ありがとう
土地が狭いから建坪も狭くてあまり思い通りに出来なくてさ
あの場所がいいって言ったのは私だからそこは妥協しなきゃなーって思ってるけどね
トヨタホームで建ててるから自由度が無い上に無駄に高くて後悔だらけだよ(꒦ິ⌑꒦ີ)
私は工務店が良かったのにさ— 玉めぐ (@tama__meg) December 11, 2019
トヨタホームは大手のハウスメーカーのため、ミドルコストやローコスト住宅に比べれば費用は高くなります。
家にかける費用と満足度が見合わないと感じたら、早い段階でキャンセルした方が良いでしょう。
しかし、契約が済んでからでは取り返しがつかないこともあるため、見積もりの段階で見極める必要があります。
以下の口コミのように、住んでから後悔するとずっとその気持ちがつきまとうこともあるんです。
心の底からトヨタホームはやめた方がいい
トヨタホームを建てて14年まじで後悔している者より— やすお (@yasuo480725) September 30, 2018
このように長い間後悔しないためにも、家づくりは焦らずじっくり検討することも大切です!
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
トヨタホームで家を建てて満足度が高い声
トヨタホームで家を建てて後悔している人がいる一方、次のように満足している声も多くあります。
以下の口コミによると、トヨタホームの家は間取りに関係なく大開口や大空間を再現できるとのこと。
トヨタホームの利点は間取りに関係なく、大開口・大空間を再現できるところです。
大きな窓を複数設けることで、とても明るい空間となります。我が家の場合、日当たりの良い家にしたかったので、LDKの南側に大きな窓を2つ採用しました。
結果、とても明るいLDKとなり満足しています pic.twitter.com/fWXAjQCJHv— やふ@トヨタホームの家 (@Smarthome_JP) February 22, 2021
日当たりの良い家になって、満足していると語っています。
間取りに関係なく、解放的な家づくりが叶うのは魅力的ですね。
トヨタホームの耐震性に満足していると思われる口コミも見つかりました。
地震びびったけどトヨタホームの安心感
— まきぽよ (@chaser_x100) March 16, 2022
トヨタホームは高層ビル建築に用いられる「鉄骨ユニットラーメン構造」を採用しているので、地震に強い家が建ちます。
この構造は、鉄の持つしなやかな粘り強さを活かしているのが特徴です。
これは、鉄を長年扱ってきたトヨタならではの知識と技術が凝縮された部分と言えるしょう。
トヨタホームのアフターサービスを評価する声もあります。
もし、もう一件家を建てるとしても
僕は「トヨタホーム」で家を建てる去年、スマートエアーズのトラブルの時もそうだけど、アフターサービスの対応が良い。
アフターサービスの良さを重要視している人はトヨタホームおすすめです#注文住宅
— エメラルド@トヨタホームの施主ブログ運営中ブロガー (@emeraldnoki) July 19, 2022
大手のハウスメーカーは、アフターサービスが手厚かったり、充実していたりすることが多いです。
中でもトヨタホームは、60年長期保証も可能なんです。
この保証期間は、長く安心して暮らしたいと考える人にとってトヨタホームを選ぶ理由のひとつになるでしょう。
このように、トヨタホームで家を建てて満足している人も多くいることがわかります!
トヨタホームの注文住宅人気商品ラインナップ

トヨタホームは大手のハウスメーカーの中でも比較的商品が多いため、選択に迷うこともあるでしょう。
ここでは、次のトヨタホームの人気商品をご紹介していきます。
- 鉄骨ラーメン構造を採用した耐震性の高い「シンセシリーズ」
- 耐震性と家の自由度を両立した「エスパシオシリーズ」
- 木造邸宅の「モクアシリーズ」
どれもトヨタホームのこだわりがつまった商品なので、参考にしてみてください!
鉄骨ラーメン構造を採用した耐震性の高い「シンセシリーズ」
シンセシリーズは、鉄骨ラーメン構造を採用した耐震性の高い商品が揃っています。
シンセシリーズのラインナップは以下の通りです。
■2階建て
- シンセ・エルキュー
- シンセ・スマートステージ
- シンセ・スマートステージプラス
- シンセ・ウィズR
- シンセ・メッツオ
- シンセ・フィーラス
- シンセ・カーダ
- シンセ・はぐみ
- シンセ・スマイリズム
- シンセ・ニコリズム
■3階建て
- シンセ・ヴィトロワ
■平屋
- ヒラヤ・スマートステージプラス
- シンセ・ピアーナ 理想の平屋
ラインナップの多さからトヨタホームの主力商品とも言え、実際に選ぶ人も多いシリーズです。
家の耐震性を重視する人は検討してみても良いでしょう!
【お得に理想の家を建てたい方へ】
→失敗しない注文住宅の鉄則!家を作る際に絶対やるべき最初のステップとは?
耐震性と家の自由度を両立した「エスパシオシリーズ」
エスパシオシリーズは、トヨタホーム独自の「EST工法」を採用しています。
この工法は、鉄の耐震性と家づくりの自由を兼ね備えていることが特徴です。
エスパシオシリーズのラインナップは以下の通り。
■2階建て
- エスパシオ・LS
- エスパシオ・LX
- エスパシオ・メッツォ
- エスパシオ・エフ アーバンウィンド
- エスパシオ・ガレージスタイルプラス
- エスパシオ・エフ
■3階建て
- エスパシオ・LS
- エスパシオ・LX
- エスパシオ・メッツォ
- エスパシオ・エフ3
シンセシリーズよりも高級感漂う外観となっています。
間取りの自由度も高いため、よりこだわって家づくりをしたい人におすすめです。
なお、エスパシオシリーズは、南関東、中部、近畿、広島、九州のみの取扱いとなっているため要注意。
木造邸宅の「モクアシリーズ」
モクアシリーズはトヨタホームが手掛ける木造の家です。
モクアシリーズのラインナップは以下の通り。
- モクア
- モクアJ
木造住宅は、耐震性や断熱性、気密性が鉄骨よりも劣るというデメリットがあります。
ですが、モクアシリーズはそれらのデメリットを『2×4工法(※)』を採用することでクリアしているんです。
なお、坪単価はトヨタホームの商品の中でも安めに設定されています。
※家を柱や梁で家を支えるのではなく、面で構成する強度の高い構造のこと。
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
トヨタホームの注文住宅の特徴!住宅性能やこだわりポイント

トヨタホームの注文住宅の特徴は、次のようなことが挙げられます。
- 60年長期保証でアフターフォローが手厚い
- 国内生産の高品質で安心の住まいが建てられる
- こだわりの構造で耐震性がかなり高い
住宅性能やこだわりポイントを知って、ハウスメーカー選びの参考にしたいところ。
というわけでここでは、『トヨタホームの注文住宅の特徴』についてお話ししていきます!
60年長期保証でアフターフォローが手厚い
トヨタホームは、最長60年の長期保証があります(モクアシリーズは対象外)。
それに加えて60年の保証期間終了後も、家が建っている限り生涯点検も行ってくれるんです。
家は長く住んでいると劣化や破損は避けられません。
そんな時、保証期間が終わっていても点検を行ってもらえるのは安心感があります。
実際の口コミでも、「トヨタホームはアフターサービスが良い」と満足している声がありました。
これは、トヨタホームの家に対する自信の表れとも言えるでしょう!
国内生産の高品質で安心の住まいが建てられる
トヨタホームは、家の約85%を国内の工場で生産しています。
そのため、精密に家のパーツが作れ、なおかつ天候の影響を受けないので高品質を保ったまま住まいが建てられるんですね。
ほぼ家が完成した状態で工事に入るので、工期が短く1日で終わることもあるほどです。
高品質を維持しつつこの早さが実現するのは、国内の工場で生産しているからこそでしょう!
【どのハウスメーカーが良いか分からない方へ】
→失敗しないハウスメーカーの選び方!理想のマイホームをお得に建てるには?
こだわりの構造で耐震性がかなり高い
前述した通り、トヨタホームはラーメン構造の採用により、高い耐震性を実現しているのも特徴です。
また、あまり知られていないことですが、トヨタホームが扱う鉄はサビにくいというメリットもあります。
鉄はサビると強度が下がり、耐震性が損なわれる原因にもなるんです。
こういった細かい部分にまでこだわれるのは、トヨタの自動車製造で培った技術があるからこそ。
トヨタホームの家は耐震性が高いだけでなく、その効果が長く続くことも注目したい点です!
トヨタホームで注文住宅を建てるのはこんな人におすすめ!

これまでお話してきたことを踏まえ、トヨタホームで注文住宅を建てるのは次のような人におすすめです。
- 住宅の耐震性を重視する人
- 豊富なラインナップの中から選びたい人
- 長期にわたってアフターフォローを受けたい人
これらのいずれかに該当する人であれば、トヨタホームの家に満足できる可能性が高いと言えます。
とくに、トヨタホームは鉄を扱うスペシャリストのため、耐震性に一定の評価があるのはこれまでお話してきた通りです。
そのため、家の耐震性をとくに重視する人は、トヨタホームの注文住宅を検討してみても良いでしょう!
\ 初めての注文住宅で失敗したくない方へ /
※『これ』をしないと後悔するかも…。
まとめ

今回は、『トヨタホームの坪単価』を中心にお話ししました。
トヨタホームの坪単価相場は50〜100万円です。
この坪単価は、大手ハウスメーカーの中では平均〜やや高め傾向となっています。
また、坪数ごとの家を建てた際の価格総額は次の通りです。
- 30坪未満の価格総額:2650万円~3300万円
- 30以上〜35坪未満の価格総額:3120万円~3900万円
- 35以上〜40坪未満の価格総額:3660万円~4420万円
- 40以上〜50坪未満の価格総額:4200万円~5540万円
そんなトヨタホームの注文住宅は、以下のようなことが特徴として挙げられます。
- 60年長期保証でアフターフォローが手厚い
- 国内生産の高品質で安心の住まいが建てられる
- こだわりの構造で耐震性がかなり高い
今回お話したことを踏まえると、トヨタホームは次のような人におすすめと言えます。
- 住宅の耐震性を重視する人
- 豊富なラインナップの中から選びたい人
- 長期にわたってアフターフォローを受けたい人
とくに、住宅に耐震性を求める人は、トヨタホームの家を検討してもみても良いでしょう!
初めての家づくり!理想の家をお得に建てたい方へ
初めての家づくりで失敗したくないけど、どうやって情報収集したらいいのか分からない。
お得に理想の家を建てたいけど、どのハウスメーカーがいいのか分からない。
このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんな時、最初のステップとしておすすめなのが、写真やプラン、間取り付きの住宅カタログです。
というのも、たくさんの実例写真を見ることで、住みたい家、住みたくない家のイメージがはっきり分かるからですね。
家の写真やプラン、間取りなど具体的なイメージができたら、あとは住宅メーカーを決めたり、展示場に行けばOK!
このように、初めての家づくりでは『どんな家に住みたいのか具体的なイメージをすること』が一番大切になります。
実際、家を建てる人は住宅カタログでの情報収集からスタートする人がほとんど。
家づくりの予算や間取りなど、希望に合った住宅カタログが無料でもらえるので、ぜひ最初のステップとしてチェックしてみてください!
↓ ↓ ↓
おすすめの無料カタログ:LIFULL HOME’S

■ こんな人におすすめ
- 世帯年収300万円〜700万円の方
- 家づくりの情報収集をしたい方
- 写真や間取り、プラン実例を見たい方
- 希望に合った条件の家を見たい方
- なるべくお得に理想の家を建てたい方
\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※まずは無料カタログで具体的なイメージを!
【LIFULL HOME’S 公式サイト】
『LIFULL HOME’S』は日本最大級の不動産・住宅サイトで、家づくりのための住宅カタログも無料で提供しています。
無料にも関わらず、豊富な写真や間取り、プランの実例など家づくりのヒントがたくさん詰まっている人気のカタログです。
大手の『LIFULL HOME’S』が提携している住宅メーカーは約650社以上。
もちろん、47都道府県全てに対応しています。
その中からたくさんの写真やプラン実例を見て、理想の家を具体的にイメージできるのが大きなメリットです。
さらにカタログ請求をすると、初めての家づくりで知っておきたいことをまとめた『家づくりノート』ももらうことができます。
お金や土地、スケジュール、見学会など家の完成まで使えるので、この家づくりノートだけでも十分価値はあるでしょう。
ぜひ住宅カタログや家づくりノートをうまく使って、どんな家に住みたいのか具体的にイメージしてみてください。
たくさんの実例や家の写真を見ることで、失敗せずに理想の家を作ることができますよ!
↓ ↓ ↓
おすすめの無料カタログ:LIFULL HOME’S

\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※まずは無料カタログで具体的なイメージを!
【LIFULL HOME’S 公式サイト】