「コミコミ800万円の家ってなに?平屋建てのみ?2階建てもあるのかどうか教えて!」
CMや広告などでコミコミの家といった文字を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回は、少しでもコミコミの家について気になっている方に向けて、下記の内容をご紹介します。
- コミコミ800万円の家の概要
- コミコミ800万円の家は平屋建てのみなのか、2階建てもあるのか
- コミコミ800万円の家の商品ラインナップ
- コミコミ800万円の家を選ぶ際の注意点
など、コミコミ800万円の家を対象に、様々な家について深堀していきます。
併せて、家選びをするタイミングについても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください!
・コミコミ800万円の家とは、本体工事費用に一部の付帯工事費用と諸費用が含まれた家のこと。
・そのため、コミコミ800万円の家を購入すると、総費用1,100万円ほどかかる場合がある。
・平屋だけでなく2階建ても建てられるので、購入の際は複数社を比較検討するのがポイント。
・さらに、家づくりで失敗したくない方は、無料の住宅カタログで情報収集をするのがおすすめ。
・『LIFULL HOME’S』なら多くの人が利用、写真や間取り付きで理想のイメージができる。
■こんな人におすすめ
- 世帯年収300万円〜700万円の方
- なるべくお得に理想の家を建てたい方
- 写真付きで住宅メーカーを比べたい方
- 予算や間取りなど希望に合った条件で探したい方
\ 初めての家づくりで失敗したくない方へ /
※希望に合った住宅カタログが無料で選べる!
コミコミ800万円の家とは?
コミコミ800万円の家とは、本体工事費用に一部の付帯工事費用と諸費用が含まれた家のことです。
注文住宅でかかる総費用は、本体工事費・付帯工事日・諸費用です。
そのため、コミコミ800万円の家で購入したとしても、総費用は800万円に収まることはありません。
コミコミ800万円の家を購入すると、総費用1,100万円ほどかかる場合があります。
コミコミ800万円の家では、土地代や外構工事費、地盤改良、水道やガスの引き込み費用などは含まれません。
含まれている費用は、ハウスメーカーによって異なるため、事前に確認しておきましょう!
コミコミ800万円の家は平屋建てのみ?
結論から言うと、コミコミ800万円の家は平屋建てのみだけでなく、2階建ても建てられます。
ハウスメーカーによって建てられる家は異なります。
そのため、コミコミを利用して家を建てるのであれば、複数社比較・検討する際に、プランやデザインなどもチェックしておきましょう。
コミコミの金額はどこまで含まれている?
コミコミの金額がどこまで含まれているのかについて、「飯田産業」「秀光ビルド」を例に解説します!
飯田産業の内訳
飯田産業のコミコミを活用した際に含まれる費用は以下のとおりです。
- 建物本体価格
- 仮設工事費
- 屋内外給排水工事費
- 電気・ガス工事費
- 仮設工事費
- 建物造作工事費
- 地盤調査費
- 諸経費
飯田産業の場合、改良工事費はコミコミに含まれないため、注意が必要です。
秀光ビルドの内訳
秀光ビルドのコミコミを活用した際に含まれる費用は以下のとおりです。
- 建物本体価格
- トイレやキッチンなどの水回り設備
- 仮設工事費
- 確認申請・図面作成にかかる費用
- 地盤調査・地盤保証にかかる費用
- 屋内外給排水工事費
- 全10回の検査費
- 標準設備10年間保証
秀光ビルドでは、設計の段階からかかる費用に関してもコミコミに含まれています。
また、家を建てた後にかかる検査費や保証面などもコミコミに含まれているため、長期的に住む家を建てたい方におすすめのハウスメーカーです。
【平屋】コミコミ800万円の家5選
平屋でおすすめのコミコミ800万円の家は、以下の6つです。
- はなまるハウス「19坪 2LDK 平屋」
- 松浦工務店「ウッドスター」
- IKI「19坪プラン」
- 平屋の窓口「1LDK」
- ニコニコ住宅「2LDK」
1つずつ解説していきます!
はなまるハウス「19坪 2LDK 平屋」
はなまるハウスが提供している「19坪 2LDK 平屋」の本体価格は、784.3万円(税込)です。
そのため、付帯工事費を1割足したとしても800万円台です。
19坪 2LDK 平屋では、1LDK〜2LDKの間取りが5プラン用意されているため、希望に近い家が選べる可能性があります。
約16帖に広がるリビングや生活空間と離れて配置されている主寝室など、19坪 2LDK 平屋には様々な魅力があります。
洗面所とキッチンから出入りできる便利なパントリーも設置しているため、家事をする女性の方にもおすすめです。
はなまるハウスの施工エリアは、群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県・千葉県・福岡県の6県が対象です。
松浦工務店「ウッドスター」
松浦工務店が販売している「ウッドスター」は、本体価格880万円(税別)です。
標準設備として、システムバスやシステムキッチン、洗面化粧台などが備え付けられています。
また、ウッドスターでは床材や建具の種類を選べます。
プラス50万円でオール電化住宅となり、内部の間取り変更が自由にできるのも、ウッドスターの魅力です。
施工エリアは松浦工務店がある宮崎県のみになります。
IKI「19坪プラン」
IKIで販売している「19坪プラン」は、本体価格799万円(税込)です。
IKIの住宅の特徴は以下のとおりです。
- バリアフリーで生活が過ごしやすい
- デザイン性が高い
- 暮らしに合ったサイズ感
IKIの特徴として、スマホアプリでプランを選択して家づくりすることが可能だったり、モデルルームを見回れたりすることが挙げられます。
IKIで行われている家づくり以外での取り組みが、ローコスト住宅を可能にしています。
IKI「19坪プラン」の施工エリアは、群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県の関東エリアが対象です。
平屋の窓口「1LDK」
平屋の窓口が販売している「1LDK」の本体価格は、605〜1,055万円(税込)です。
全11プランから様々な間取りが選べます。
1LDKだけでなく他の間取りを合わせると、全100プランから選べます。
予算と所有土地の形状に合わせてフリープランを任せられるのも平屋の窓口の特徴です。
平屋の窓口では、イベントやモデルハウスなど定期的に行っているため、平屋の家に興味がある方はぜひ訪れてみましょう。
ニコニコ住宅「2LDK」
ニコニコ住宅「2LDK」の本体価格は、全室証明・カーテン付きで832万円(税込)です。
標準仕様として電化製品がすべてついていたり、一家に一室は欲しい和室がついていたりなど、品質が高い家を提供しています。
また、ニコニコ住宅「2LDK」では、制振装置のマモリーが標準採用です。
住宅性能にも優れている家として高い人気を誇っています。
ニコニコ住宅の施工エリアは、全国各地に店舗があるため、明確に断言されていません。
施工エリアを調べたい場合は、「ニコニコ住宅 2LDK 都道府県」のように検索してみると簡単に調べられます。
【2階建て】コミコミ800万円の家4選
次に、2階建てを対象にコミコミ800万円の家を4つご紹介します。
- ふくろう住宅「2LDK」
- ジャストハウス「24坪タイプ」
- いろはこ「685万円プラン」
- アネストワン「クレイドルパレット580」
順番に見ていきましょう!
ふくろう住宅「2LDK」
ふくろう住宅「2LDK」の本体価格は、828.3万円(税込)と891.8万円(税込)の2プランに分かれています。
ふくろう住宅では、標準仕様でDIT制振筋かい金物やLIXILのサーモスⅡ-H/Lが備え付けられています。
ふくろう住宅「2LDK」は、住宅性能に優れているため、快適に日常生活を過ごせます。
LIXILのサーモスⅡ-H/Lは、壁に穴を開けずに換気が可能です。
外観デザインを邪魔することなく、住宅性能を高められるといった特徴があります。
施工エリアは山口県のみなので、注意しましょう。
ジャストハウス「24坪タイプ」
ジャストハウス「24坪タイプ」の本体価格は、853万円(税込)です。
ジャストハウス「24坪ハウス」では、以下の4スタイルが用意されています。
- ピュアモダン
- ガーリー
- ロック
- ヴィンテージ
好みに合わせて内装の壁紙や床材を変えられます。
施工エリアは群馬県と栃木県が対象になっています。
いろはこ「685万円プラン」
いろはこが販売している「685万円プラン」の本体価格は、名前の通り685万円(税抜)です。
685万円プランでは、庭付きマイホームが手に入ります。
また、標準装備としてユニットバスやシステムキッチン、全室照明なども含まれているため、値段以上に品質の高い家を手に入れられます。
施工エリアは静岡県の藤枝市・御殿場・伊豆全域・小山町・熱海市・箱根町・伊東市が対象になっているため、静岡県に在住、移住を考えている方はぜひチェックしてみてください。
アネストワン「クレイドルパレット580」
アネストワンが販売している「クレイドルパレット580」の本体価格は、638万円(税込)です。
クレイドルパレット580の特徴は以下のとおりです。
- ライフステージごとに間取りを変えられる可動間仕切り付き設計
- 広々としたリビング
- 施工エリアが1都1道2府34県なため、ほぼ全国対応可能
クレイドルパレット580は、キッチンやユニットバス、アルミ玄関ドアなども備え付けられています。
施工エリアもほぼ全国対応ですので、場所を選ばない家づくりができます。
コミコミ800万円の家を選ぶ際に注意点
次に、コミコミ800万円の家を選ぶ際に知っておきたい注意点をご紹介します。
- 選べるハウスメーカーが限られる
- 間取りの選択肢も狭まる
- 標準設備のグレードが低い
- 住宅性能が劣っている可能性
- 保証やアフターサポートに課題
1つずつ見ていきましょう!
選べるハウスメーカーが限られる
コミコミ800万円の家は、全てのハウスメーカーが行っているわけではなく、超ローコスト住宅に限ります。
そのため、全国探してもすぐ見つかることはなく、選べるハウスメーカーがかなり限られます。
コミコミ800万円の家は、地域密着型のハウスメーカーや工務店であれば、取り入れていることも多いです。
しかし、取り入れられていたとしても家を建てられるエリアが限られてくるため、住む場所によっては利用できません。
ハウスメーカーが限られると同時に、エリアも限られてくることもコミコミ800万円の家を選ぶ際の注意点に挙げられます。
間取りの選択肢も狭まる
コミコミ800万円の家の多くは、規格住宅が採用されているため、間取りが事前に決まっています。
価格をできるだけ抑える必要があるため、使う素材や建具なども事前に決定していることが多いです。
間取りの選択肢は狭まってしまいますが、ハウスメーカーによって扱っている間取りの多さは異なります。
コミコミ800万円の家を購入するのであれば、事前に複数社を比較・検討し、ご自身の希望に合った間取りを叶えてくれるハウスメーカーを選びましょう。
標準設備のグレードが低い
コミコミ800万円の家の場合、設備コストを抑える必要があるため、標準設備のグレードが低くなる傾向があります。
浴室やトイレなどの水回り箇所や建具、窓、玄関ドアなど様々な箇所のグレードが低くなります。
オプションを使用すれば、グレードを高めることも可能です。
しかし、オプションを追加すると費用が高くなる可能性があるため、低予算で家を建てたい方におすすめではありません。
住宅性能が劣っている可能性
コミコミ800万円の家は、一般的な注文住宅に比べると住宅性能が劣っている可能性があります。
もちろん、法律で決められている最低限の基準はクリアしています。
しかし、最低限の基準の家は、気密性や断熱性、防音性などはそれほど高くないため、快適に過ごすことが難しいです。
住宅性能が劣っていることは、長期的に住み続けるのであれば、大きなデメリットと言えるでしょう。
保証やアフターサポートに課題
コミコミ800万円の家を取り扱っているハウスメーカー・工務店の多くは、保証やアフターサポートに課題を抱えていることが多いです。
なぜなら、ローコスト住宅を取り扱っているハウスメーカー・工務店は、利益を出すために多くの家づくりに関わっており、過去に建てた家も多いため、保証やアフターサポートを行わなくてはいけない家が数多くあるからです。
保証やアフターサポートは、10〜20年以上に渡って長期的に住み続けていくのであれば、重要です。
保証やアフターサポートが適当になってしまうと、建て替えや修繕が定期的に必要になる可能性が高まります。
セカンドハウス・別荘としての利用を考えているのであれば問題ありませんが、10年・20年と長期的に住むことを考えているのであれば、保証やアフターサポートが不十分なハウスメーカー・工務店は避けるべきです。
【シーン別】家選びをするならこんなタイミングで
最後に、3つのシーン別で家選びのタイミングをご紹介します。
- 長期的に住むのであれば1000万円以上の家を選ぼう
- 価格を徹底的に抑えたいのであれば500万円の家がおすすめ
- 別荘やセカンドハウスなら300万円の家で
長期的に住むのであれば1,000万円以上の家を選ぼう
長期的に住み続けるのであれば、1,000万円以上の家を選びましょう。
なぜなら、1,000万円以上の家であれば、標準設備や住宅性能が高く、快適に過ごし続けることができるからです。
また、ハウスメーカーが用意するデザインや間取り、設備パターンも豊富に選べるため、家づくりの幅や可能性が広がります。
家を建てた後に後悔しないためにも、1,000万円以上の家を選びましょう。
価格を徹底的に抑えたいのであれば500万円の家がおすすめ
価格を徹底的に抑えて家を建てたいのであれば、500万円の家がおすすめです。
500万円の家が建てられるハウスメーカーと商品は以下のとおりです。
- ヒラキハウジング「建つんです500」
- 根岸木材「プライス500住宅」
- 楽ちん住宅「R-01 」
- 平屋相談所
どの商品も平屋がメインです。
「2人暮らしだから大きな家はいらない」「老後の生活のために小さな家が欲しい」といった方に500万円の家がおすすめです。
別荘やセカンドハウスなら300万円の家で
300万円で家を建てるのであれば、タイニーハウスと呼ばれる別荘やセカンドハウスがおすすめです。
タイニーハウスとは、アメリカが発祥の地となった小さな家のことで、世界各国で建てられています。
趣味の部屋や事務所、家族との憩いの場など、様々な使用方法があります。
低価格かつ施工期間も1〜2か月程と長期間必要ありません。
別荘やセカンドハウスを検討している方は、300万円用意し、タイニーハウスの購入を検討しましょう。
まとめ
今回は、コミコミ800万円の家についての内容と家選びのタイミングなど、幅広い内容についてまとめてきました。
家選びを行う際、「将来のことを考えると、どうしても費用を抑えないと」「住宅ローンを借りて返済できるかわからないからできるだけ住宅ローンを借りないで、費用を抑えたい」と考える方も多いでしょう。
一生に一度の家を妥協してしまうと、後で後悔してしまいます。
後悔しないためにも、家選びで大事な事や叶えたいことなどを明確にし、それが本当にコミコミ800万円の家があっているのであれば、ぜひ本記事を参考に理想の家を手に入れてください!